すると高天原はすっかり暗くなり、葦原中国あしはらのなかつくにもすべて闇になった。こうしてずっと夜が続いた。そして大勢の神々の騒ぐ声は夏の蠅のように充満し、あらゆる災いがことごとく起こった。そこで八百万の神々が、天の安の河の河原に集まり、高御産巣日たかみむすひの神の子、思金神おもひかねのに考えさせて、常世とこよ長鳴鳥ながなきどりを集めて鳴かせ、天の安の河の川上にある堅い岩を取り、天の金山かなやまの鉄を採って、鍛冶職人の天津麻羅あまつまらを捜して、伊斯許理度売命いしこりどめのに命じて鏡を作らせ、玉祖命たまのおやのに命じて八尺の勾玉をたくさん長い緒に通して作った玉飾りを作らせ、天児屋命あめのこやねの布刀玉命ふとだまのを呼んで、天の香山かぐやまの雄鹿の肩の骨を抜き取り、天の香山のうわみず桜の木を取ってその骨を灼いて占わせ、天の香山の枝葉の茂った榊を根こそぎ掘り起こしてきて、上の枝には八尺の勾玉をたくさん長い緒に通して作った玉飾りを取り付け、中の枝には八尺鏡やたかがみを掛け、下の枝にはこうぞの白い幣帛と麻の青い幣帛を垂れかけ、これらさまざまな物は、布刀玉命が神聖な御幣として捧げ持ち、天児屋命は神聖な祝詞を唱えて寿ぎ、天手力男神あめのたぢからをのは戸の脇に隠れて立ち、天宇受売命あめのうずめのは天の香山の日蔭鬘ひかげかずらたすきにかけ、天の真拆葛まさきかずらを髪飾りとして、天の香山の笹の葉を束ねて手に持ち、天の石屋戸いわやとの前に桶を伏せてこれを踏み鳴らし、神がかりして乳房を掻き出し、裳の紐を女陰まで押し垂らした。すると、高天原が鳴動するばかりに、八百万の神々が一斉にどっと笑った。

クリックで訓読文

すなはち高天原皆暗く、葦原中国あしはらのなかつくにことごとくらし。此に因りて常夜とこよ往く。是によろずの神のおとなひ狭蝿さばへなす満ち※1、萬のわざはひ悉におこりき。是を以て八百萬やほよろづの神、天の安の河原にかむ集ひ集ひて、高御産巣日たかみむすひの神の子、思金神おもひかねのに思はしめて、常世とこよ長鳴鳥ながなきどりを集へて鳴かしめて、天の安の河の河上かはかみ※2の天の堅石かたしはを取り、天の金山かなやまかねを取りて、鍛人かぬち天津麻羅あまつまら※3ぎて、伊斯許理度売命いしこりどめのおほせて鏡を作らしめ、玉祖命たまのおやのに科せて八尺やさかまがたま五百津いほつの御すまるの珠を作らしめて、天児屋命あめのこやねの布刀玉命ふとだまのびて、天の香山かぐやま真男鹿まをしかの肩を内抜うつぬきに抜きて、天の香山の天のははかを取りて、占合うらな※4まかなはしめて、天の香山の五百津いほつ真賢木まさかきを根こじにこじて、上枝ほつえに八尺の勾の五百津の御すまるの玉を取りけ、中枝なかつえ八尺鏡やたかがみを取りけ、下枝しづえ白丹寸手しらにきて青丹寸手あをにきてを取りでて、此の種種くさぐさの物は、布刀玉命、ふと御幣みてぐらと取り持たして、天児屋命、ふと詔戸言のりとごと※5まをして、天手力男神あめのたぢからをの、戸のわきかくり立ちて、天宇受売命あめのうずめの、天の香山の天の日影ひかげ手次たすきに繋けて、天の真拆まさきかづらて、天の香山の小竹葉ささば手草たぐさに結ひて、天の石屋戸いはやどうけ伏せて、踏みとどろこし神懸かむがかり為て、胸乳むなぢを掛き出で裳緒もひもほとし垂れき。かれ、高天原とよ※6みて、八百萬の神共にわらひき。

(訓読文) 底本は、1満を涌の誤りとして「わき」と訓む、2「かはら」と訓む、3「あまつまうら」と読む、4「占合(うら)へ」と訓む、5「ねぎ」と訓む、6「ゆすりて」と訓む

クリックで原漢文

爾高天原皆暗、葦原中國悉闇。因此而常夜往。於是萬神之聲者狹蠅那須【此二字以音】滿、萬妖悉發。是以八百萬神於天安之河原、神集集而、【訓集云都度比】 高御産巣日神之子、思金神令思【訓金云加尼】而、集常世長鳴鳥、令鳴而、取天安河之河上之天堅石、取天金山之鐵而、求鍛人天津麻羅而、【麻羅二字以音】 科伊斯許理度賣命、【自伊下六字以音】 令作鏡、科玉祖命、令作八尺勾之五百津之御須麻流之珠而、召天兒屋命、布刀玉命【布刀二字以音下效此】而、内拔天香山之眞男鹿之肩拔而、取天香山之天之波波迦【此三字以音木名】而、令占合麻迦那波而、【自麻下四字以音】 天香山之五百津眞賢木矣根許士爾許士而、【自許下五字以音】 於上枝取著八尺勾之五百津之御須麻流之玉、於中枝取繋八尺鏡、【訓八尺云八阿多】 於下枝取垂白丹寸手靑丹寸手而、【訓垂云志殿】 此種種物者、布刀玉命、布刀御幣登取持而、天兒屋命、布刀詔戸言白而、天手力男神、隱立戸掖而、天宇受賣命、手次繋天香山之天之日影而、爲鬘天之眞拆而、手草結天香山之小竹葉而、【訓小竹云佐佐】 於天之石屋戸伏【此二字以音】而、蹈登杼呂許志【此五字以音】 爲神懸而、掛出乳、裳緒忍垂於番登也。爾高天原動而、八百萬神共咲。  

(原漢文) 底本は「皆滿」と皆の字を挿入

クリックで言葉

《言葉》

  • 【葦原中国】あしはらのなかつくに 高天原に対する地上世界
  • 【常夜往】とこよゆく 常に夜である状態が続くさま
  • 【聲】おとなひ 動詞「おとなふ」から
  • 【狭蠅】さばへ 田植えの頃の蠅
  • 【妖】わざはひ
  • 【八百万】やほよろづ
  • 【天安之河原】あめのやすのかはら 「天安河」は高天原に流れる川
  • 【思金神】おもひかねのかみ 「思」は思慮・思考、「金」は多くの人々の智を「兼ねる」の意
  • 【常世】とこよ 海の彼方にあるとされた不老不死の異郷
  • 【長鳴鳥】ながなきどり 鶏のこと
  • 【堅石】かたしは 金床に用いる
  • 【鉄】かね 「かね」は金属一般、ここでは特に鉄を指す
  • 【鍛人】かぬち 鍛冶職人のこと
  • 【天津麻羅】あまつまら 「まら」は「まうら」(目占)または男根の意
  • 【伊斯許理度売命】いしこりどめのみこと 鏡作部の祖神
  • 【玉祖命】たまのおやのみこと 玉作部の祖神
  • 【八尺勾】やさかのまがたま 「八尺」は(玉の緒が)とても長い、「勾」はC字形の玉
  • 【御須麻流之珠】みすまるのたま 「すまる」は「統」で玉が数珠つなぎになっているさま
  • 【天児屋命】あめのこやねのみこと 中臣連の祖神
  • 【布刀玉命】ふとだまのみこと 忌部首の祖神
  • 【天香山】あめのかぐやま 高天原にある山
  • 【真男鹿】まをしか 「真」は美称
  • 【波波迦】ははか ウワミズザクラの古名、樹皮を燃やして占いに用いた
  • 【令占合麻迦那波而】うらなひまかなはしめて 「まかなふ」は準備して待つ
  • 【真賢木】まさかき 「賢木」は現代の榊に限らず、神事に用いる常緑樹一般を指した
  • 【根許士爾許士】ねこじにこじ 根ごと掘り取る
  • 【八尺鏡】やたかがみ 「尺」は「咫」(あた)で、長さの単位
  • 【白丹寸手・靑丹寸手】しらにきて・あをにきて 「にきて」は幣帛のこと
  • 【布刀御幣】ふとみてぐら 「ふと」は神事に関する事物に冠する称え辞
  • 【上枝・中枝・下枝】ほつえ・なかつえ・しづえ
  • 【布刀詔戸言】ふとのりとごと 「のりと」の「のり」は動詞「のる」(宣告する)より
  • 【天手力男神】あめのたぢからをの神
  • 【天宇受売命】あめのうずめのみこと 「うず」は髪飾り、猿女君の祖
  • 【日影】ひかげ ヒカゲノカズラのこと
  • 【真拆】まさき ツルマサキ、テイカカズラなどに比定される
  • 【小竹葉】ささば 神楽の採物(楽人が手に持つもの)、「ささ」の名はその音から
  • 【氣】うけ 桶のこと
  • 【番登】ほと 女陰のこと
  • 【咲】わらふ 「ゑらく」とも訓める、「わらふ」には軽蔑や罵倒、「ゑらく」には充足した喜びが込められる
広告

(前の記事の続きです。前記事は1.6.2 石屋戸ごもり(6)です。)

日影

日影は、書紀には「蘿、此云比舸礙(ひかげ)」とあります。ヒカゲノカズラのことです。松田修「万葉植物新考」によると、

日本名は陰地に生ずるツル植物の意味で、その他、キツネノタスキ、テングノタスキ、カミダスキ、ウサギノタスキ、ヤマウバノタスキなどの俗称がある。山麓の比較的明るい所に生える多年生常緑草本で、茎は針金状で緑色、長く地上をはい2メートルにも達し、しばしば分枝して、白色の根を出す。葉は輪生状、またはらせん状に配列して密生し、緑色、硬質で光沢がある。胞子葉があって黄色の胞子を出すが、この胞子を石松子といって薬用とする。これは採集後も永く枯れずに緑色を保っているので古来正月などの飾りものに用いられる。

というものです。アメノウズメがこれをタスキとして用いたことは、上に列挙された「〜タスキ」という俗称とも関係があるかもしれません。少なくともその姿が古代人にタスキを連想させたことは間違いなさそうです。

倭名抄に「蘿 比加介(ひかげ)」、同じく祭祀具の条に「蘿鬘 為鬘以蘿 和語云比加介加都良(ひかげかづら)」とあり、「ひかげ」が祭祀具として挙げられています。

実際、延喜式の斎宮寮の供新嘗料、造酒司の践祚大嘗祭の供神料、宮内省の神今食・新嘗の料などに「ひかげ」(日蔭・日陰・日影)が見えます。万葉集の新嘗会(まつり)のときの歌、

あしひきの 山下日蔭 鬘(かづら)ける 上にやさらに 梅を賞(しの)はむ (十九・四二七八)

は、すでにヒカゲを鬘としているのだから、その上さらに梅をかざすには及ばない、という意味です。

このように、「ひかげ」は神事に欠かせないものでしたが、もっぱら鬘として用いており、この段のアメノウズメのように、たすきとして用いた例は他に見当たらないようです。

タスキとしては「木綿手次」(ゆふだすき、木綿は梶や楮の皮の繊維から作った布)が用いられました。允恭紀四年九月の条に盟神探湯(くかたち、人の正邪を神に仰ぐ呪術的審判法)の際に諸人が「木棉手」をしてこれに臨んだという記事があります。また、万葉集に、

木綿襷 肩に取り懸け 斎瓮(いはひべ)を 斎ひ掘り据ゑ 天地の 神祇(かみ)にそ吾が祈(の)む (十三・三二八八)

木綿襷 肩に取り掛け 倭文幣(しつぬさ)を 手に取り持ちて な離(さ)けそと われは祈れど (十九・四二三六)

とあるように、木綿襷は祭りや神事の際に身に着けるものでした。

タスキとして木綿手次を用い、ヒカゲを用いなかった理由として、宣長は「日蔭は便あしき故にや、又日蔭にて為るをも、古へは木綿手次と呼しにや」(ヒカゲはたすきには不便だからか、それともヒカゲのたすきも木綿手次と呼んだのだろうか)、と推測しています。

真拆

真拆は、まさき、と読みます。

ツルマサキ、テイカカズラ、サンカクヅルなどに比定する説があります。古今和歌集の神遊びの歌に、

み山には あられふるらし と山なる まさきのかづら 色づきにけり (二十・一〇七七)

とあります。延喜式の造酒司の践祚大嘗祭供神料に、「真前葛・日蔭・山孫組各三擔」と出てきます。

高橋氏文逸文(景行天皇五十三年)に「麻佐気(まさき)葛を採りて、に掛け」と見え、以上のことと合わせ、ヒカゲもマサキも鬘・たすきのいずれにも用いられたことが分かります。

ただし、上にも述べたように、延喜式などでは襷にはもっぱら木綿が用いられ、マサキやヒカゲが襷に用いられた例は見当たらないようです。

小竹葉

小竹葉は、ささば、と読みます。笹の葉のことです。

この段の故事に見えるように、古くから神楽の採物(とりもの、舞人が手に持つ物)として小竹葉が用いられており、それを打ち振る時の音からササと名付けられたものと考えられます。

実際、万葉集に「小竹(ささ)の葉は み山もさやに 乱るとも」(二・一三三)、「小竹が葉の さやぐ霜夜に」(二十・四四三一)に見えるように、小竹の葉は音を立てるものとして捉えられていました。

また、「神楽聲浪(ささなみ)」(七・一三九八)、「神楽良(ささら)の小野」(十六・三八八七)など、神楽をササと訓ませた例が万葉集に多く見えることからも、ササを振る音は神楽においても、とりわけ印象的なものと捉えられていたことが分かります。

アメノウズメはこの「小竹葉を手草に結ひて」採物にして神懸かりします。宣長はこの表現について、

結(ゆふ)とは数(あまた)枝を合せて、本を結束ぬるなり、さて持(もつ)と云はねど、手草てふ名にて、持りとは自ら聞ゆ、かかる所古文なり。

と説明しています。

広告

伏氣而

伏氣而は、うけふせて、と読みます。「うけ」とは「空笥」(うつけ)すなわち空っぽの箱のことです(古事記伝)。麻笥(をけ、桶のこと)、大笥(おほけ、大きい箱) という説もあります(記注釈)。

アメノウズメはこれを伏せて置いたものの上に乗って神懸かりしました。書紀本文には「覆槽置」とあり、注に「覆槽 此云于該(うけ)」とあります。

これについて宣長は、「置の字が伏と云にあたれり、覆の字は氣(うけ)の形を云る字なり」、つまり、覆槽は伏せた状態の「うけ」を指すとしていますが、「覆槽」を覆い、つまりふたをした槽の意とする説もあります(記注釈)。

ここでのアメノウズメの振る舞いは、後に鎮魂祭の儀式として(アメノウズメの末裔とされる)猿女君らに引き継がれました。貞観儀式の鎮魂祭に、

大蔵の録、安芸の木綿二枚を以て筥(はこ)の中に実(い)れ、進みて伯(つかさ)の前に置く。御巫、宇気槽を覆(ふ)せ其の上に立(たち)て、桙(ほこ)を以て槽を撞く。一度畢(をは)る毎に、伯、木綿を結ひ訖(をは)り、御巫、舞訖る。次に諸の御巫・猿女、舞畢(をは)る。

また、江家次第の鎮魂祭にも、「御巫、宇気を撞く」とあり、その細注に、

宇気を衝くは神遊の儀なり・・・賢木を以て槽の上を衝くなり、糸を結ひ、一より十に至る、云々

とあり、延喜式の四時祭下の鎮魂祭料(鎮魂祭に用いる物のリスト)に「宇氣槽一隻」とあります。

踏登杼呂許志

踏登杼呂許志は、ふみとどろこし、と読みます。

「とどろかす」を「とどろこす」と言うのは、「しらしめす」「きかしめす」を「しろしめす」「きこしめす」などと言うのと同じ古格です。「うけ」を踏んで音を鳴りとどろかせるという意味です。

「とどろ」はごうごうと大きな音が鳴り響くさまを表し、

山もとどろに さ男鹿は 妻呼び響(とよ)め (万・六・一〇五〇)、

朝東風(あさこち)に 井堤(ゐで)越す波の 外目(よそめ)にも 逢はぬものゆゑ 瀧(たぎ)もとどろに (万・十一・二七一七)、

あまのはら ふみとどろかし なる神も 思ふなかをば さくるものかは (古今・恋歌四・七〇一)

などと見えます。

宣長は「後の世に神事に大鼓をうつは、此の音のまねびにやあらむ」と指摘しています。笛や太鼓の囃子に乗ることで、恍惚状態・神懸かりは実現します。

実際、この段においても、「踏みとどろこし、神懸かりして」とあります。つまり、アメノウズメは、このウケを踏んでドンドコと太鼓のような音を鳴らし、それに合わせて恍惚・神懸かりの状態へと入っていった、ということです。

1.6.2 石屋戸ごもり(8)に続きます。)