このサイトの記事を執筆するに当たって、多くの参考文献を参照しました。古事記についてより深く、より広く、専門的で包括的な知識・理解を得ることに興味を持たれた方は、これらの文献に当たってみるとよいと思います。以下、著者名五十音順で掲載します(敬称略)。なお、今後も進捗に合わせて参考文献のリストは追加されていく予定です。

※ただし、江戸時代以前の古文書・写本の類などは省略しており、実際に参照したすべての文献を網羅しているわけではありません。

【 】内は引用の際に用いられている略称です。

広告

古事記関連

  • 小野田光雄「古事記・釈日本紀・風土記ノ文献学的研究」(続群書類従完成会、1996)
  • 倉野憲司・武田祐吉「古事記 祝詞」(日本古典文学大系1、岩波書店、1958)【大系記】
  • 神野志隆光「古事記とはなにか」(講談社学術文庫、2013)
  • 西郷信綱「古事記研究」(未来社、1973)
  • 西郷信綱「古事記注釈 一〜四」(平凡社、1975~89)【記注釈】
  • 西郷信綱「古事記の世界」(岩波新書、1967)
  • 武田祐吉訳注・中村啓信補訂「新訂 古事記」(角川文庫、1977)
  • 次田真幸「古事記 全訳注 上中下」(講談社学術文庫、1977〜84)【全訳注】
  • 西宮一成「古事記」(新潮日本古典集成、1979)【集成記】
  • 三浦佑之「口語訳 古事記 完全版」(文芸春秋、2002)【口語訳】
  • 本居宣長著・本居豊頴校訂・本居清造再校「校訂古事記伝 乾」「同 坤」(吉川弘文館、1902)【古事記伝】
  • 山口佳紀・神野志隆光「古事記」(新編日本古典文学全集1、小学館、1997)【全集記】

日本書紀・万葉集・風土記関連

  • 秋本吉郎「風土記」(岩波古典文学大系2、1958)
  • 飯田武郷「日本書紀通釈」(大鐙閣、1926)
  • 植垣節也・橋本雅之編「風土記を学ぶ人のために」(世界思想社、2001)
  • 荻原千鶴「出雲国風土記 全訳注」(講談社学術文庫、1999)
  • 坂本太郎・家永三郎・井上光貞・大野晋「日本書紀 上下」(岩波古典文学大系67・68、1965・67)【大系紀】
  • 鈴木重胤「日本書紀伝」(鈴木重胤先生学徳顕揚会、1937〜40)
  • 高木市之助・五味智英・大野晋「萬葉集 一〜四」(岩波古典文学大系4〜7、1957〜1962)【大系萬】
  • 橋本雅之「風土記研究の最前線」(新人物往来社、2013)
広告

辞書・事典類

  • 上代語辞典編修委員会編「時代別 国語大辞典 上代編」(三省堂、1967)
  • 正宗敦夫「倭名類聚鈔 自第一巻至第二十巻」「同 索引」(風間書房、1962)【倭名抄】
  • 松田修「万葉植物新考」(社会思想社、1970)

その他

  • 赤坂憲雄「境界の発生」(講談社学術文庫、2002)
  • 網野善彦「歴史を考えるヒント」(新潮文庫、2012)
  • 石原道博「魏志倭人伝・後漢書倭伝・宋書倭国伝・隋書倭国伝」(岩波文庫、1951)
  • 石母田正「日本古代国家論 第二部」(岩波書店、1973)
  • 斎部広成撰・西宮一民校注「古語拾遺」(岩波文庫、1985)
  • 遠藤嘉基・春日和男「日本霊異記」(岩波古典文学大系70、岩波書店、1967)
  • 岡田精司「古代王権の祭祀と神話」(塙書房、1970)
  • 岡田精司「古代祭祀の史的研究」(塙書房、1992)
  • 佐伯梅友「古今和歌集」(岩波古典文学大系8、岩波書店、1958)
  • 橘守部著・橘純一校訂「稜威言別」(富山房、1941)
  • 東條操校訂「物類称呼」(岩波文庫、1941)
  • 土橋寛・小西甚一「古代歌謡集」(岩波古典文学大系3、岩波書店、1957)
  • 鳥越憲三郎「出雲神話の誕生」(講談社学術文庫、2006)
  • 橋本進吉「古代国語の音韻に就いて 他二篇」(岩波文庫、1980)
  • 本居宣長著・本居豊頴校訂「本居宣長全集 第六」(吉川弘文館、1925)
  • 柳田国男「一目小僧その他」(小山書店、1934)