さて、こうして、速須佐之男命はやすさのおのみことは宮を造るための土地を出雲の国に求めた。そして須賀の地にたどり着いて、「この地にやって来て、私の心はすがすがしい」と言って、その地に宮を造って住んだ。それで、その地を今、須賀という。この大神が初めに須賀の宮を造った時に、そこから雲が立ち上ったので、御歌を詠んだ。その歌は、
 八雲やくも立つ  出雲八重垣やえがき  妻籠つまごみに  八重垣作る  その八重垣を
 そして、かの足名椎神あしなづちのを呼んで、「あなたは私の宮の長になってください」と言い、また稲田宮主須賀八耳神いなだのみやぬしすがのやつみみのの名を与えた。

広告

《言葉》

  • 【須賀】すが 出雲の地名、意宇郡と大原郡の境界あたりか
  • 【須賀宮】すがのみや 熊野大社を指すか
  • 【八雲立つ】やくもたつ 多くの雲が幾重にも湧き立つさま、「出雲」の枕詞
  • 【出雲八重垣】いづもやへがき 湧き立つ雲の幾重にも重なった様子を垣にたとえたもの
  • 【妻籠みに】つまごみに 妻をこもらせるために
  • 【八重垣作る】やへがきつくる 実際の宮の垣とも、雲の比喩とも言われる
  • 【その八重垣を】そのやへがきを 「を」は目的語を表す格助詞、もしくは感動助詞
  • 【首】おびと 「おほひと」の略、首長・長官のこと
  • 【稲田宮主須賀之八耳神】いなだのみやぬしすがのやつみみの神 「八耳」は未詳、「みみ」は「み」(神霊)に同じか