すると高天原はすっかり暗くなり、葦原中国あしはらのなかつくにもすべて闇になった。こうしてずっと夜が続いた。そして大勢の神々の騒ぐ声は夏の蠅のように充満し、あらゆる災いがことごとく起こった。そこで八百万の神々が、天の安の河の河原に集まり、高御産巣日たかみむすひの神の子、思金神おもひかねのに考えさせて、常世とこよ長鳴鳥ながなきどりを集めて鳴かせ、天の安の河の川上にある堅い岩を取り、天の金山かなやまの鉄を採って、鍛冶職人の天津麻羅あまつまらを捜して、伊斯許理度売命いしこりどめのに命じて鏡を作らせ、玉祖命たまのおやのに命じて八尺の勾玉をたくさん長い緒に通して作った玉飾りを作らせ、天児屋命あめのこやねの布刀玉命ふとだまのを呼んで、天の香山かぐやまの雄鹿の肩の骨を抜き取り、天の香山のうわみず桜の木を取ってその骨を灼いて占わせ、天の香山の枝葉の茂った榊を根こそぎ掘り起こしてきて、上の枝には八尺の勾玉をたくさん長い緒に通して作った玉飾りを取り付け、中の枝には八尺鏡やたかがみを掛け、下の枝にはこうぞの白い幣帛と麻の青い幣帛を垂れかけ、これらさまざまな物は、布刀玉命が神聖な御幣として捧げ持ち、天児屋命は神聖な祝詞を唱えて寿ぎ、天手力男神あめのたぢからをのは戸の脇に隠れて立ち、天宇受売命あめのうずめのは天の香山の日蔭鬘ひかげかずらたすきにかけ、天の真拆葛まさきかずらを髪飾りとして、天の香山の笹の葉を束ねて手に持ち、天の石屋戸いわやとの前に桶を伏せてこれを踏み鳴らし、神がかりして乳房を掻き出し、裳の紐を女陰まで押し垂らした。すると、高天原が鳴動するばかりに、八百万の神々が一斉にどっと笑った。

クリックで訓読文

すなはち高天原皆暗く、葦原中国あしはらのなかつくにことごとくらし。此に因りて常夜とこよ往く。是によろずの神のおとなひ狭蝿さばへなす満ち※1、萬のわざはひ悉におこりき。是を以て八百萬やほよろづの神、天の安の河原にかむ集ひ集ひて、高御産巣日たかみむすひの神の子、思金神おもひかねのに思はしめて、常世とこよ長鳴鳥ながなきどりを集へて鳴かしめて、天の安の河の河上かはかみ※2の天の堅石かたしはを取り、天の金山かなやまかねを取りて、鍛人かぬち天津麻羅あまつまら※3ぎて、伊斯許理度売命いしこりどめのおほせて鏡を作らしめ、玉祖命たまのおやのに科せて八尺やさかまがたま五百津いほつの御すまるの珠を作らしめて、天児屋命あめのこやねの布刀玉命ふとだまのびて、天の香山かぐやま真男鹿まをしかの肩を内抜うつぬきに抜きて、天の香山の天のははかを取りて、占合うらな※4まかなはしめて、天の香山の五百津いほつ真賢木まさかきを根こじにこじて、上枝ほつえに八尺の勾の五百津の御すまるの玉を取りけ、中枝なかつえ八尺鏡やたかがみを取りけ、下枝しづえ白丹寸手しらにきて青丹寸手あをにきてを取りでて、此の種種くさぐさの物は、布刀玉命、ふと御幣みてぐらと取り持たして、天児屋命、ふと詔戸言のりとごと※5まをして、天手力男神あめのたぢからをの、戸のわきかくり立ちて、天宇受売命あめのうずめの、天の香山の天の日影ひかげ手次たすきに繋けて、天の真拆まさきかづらて、天の香山の小竹葉ささば手草たぐさに結ひて、天の石屋戸いはやどうけ伏せて、踏みとどろこし神懸かむがかり為て、胸乳むなぢを掛き出で裳緒もひもほとし垂れき。かれ、高天原とよ※6みて、八百萬の神共にわらひき。

(訓読文) 底本は、1満を涌の誤りとして「わき」と訓む、2「かはら」と訓む、3「あまつまうら」と読む、4「占合(うら)へ」と訓む、5「ねぎ」と訓む、6「ゆすりて」と訓む

クリックで原漢文

爾高天原皆暗、葦原中國悉闇。因此而常夜往。於是萬神之聲者狹蠅那須【此二字以音】滿、萬妖悉發。是以八百萬神於天安之河原、神集集而、【訓集云都度比】 高御産巣日神之子、思金神令思【訓金云加尼】而、集常世長鳴鳥、令鳴而、取天安河之河上之天堅石、取天金山之鐵而、求鍛人天津麻羅而、【麻羅二字以音】 科伊斯許理度賣命、【自伊下六字以音】 令作鏡、科玉祖命、令作八尺勾之五百津之御須麻流之珠而、召天兒屋命、布刀玉命【布刀二字以音下效此】而、内拔天香山之眞男鹿之肩拔而、取天香山之天之波波迦【此三字以音木名】而、令占合麻迦那波而、【自麻下四字以音】 天香山之五百津眞賢木矣根許士爾許士而、【自許下五字以音】 於上枝取著八尺勾之五百津之御須麻流之玉、於中枝取繋八尺鏡、【訓八尺云八阿多】 於下枝取垂白丹寸手靑丹寸手而、【訓垂云志殿】 此種種物者、布刀玉命、布刀御幣登取持而、天兒屋命、布刀詔戸言白而、天手力男神、隱立戸掖而、天宇受賣命、手次繋天香山之天之日影而、爲鬘天之眞拆而、手草結天香山之小竹葉而、【訓小竹云佐佐】 於天之石屋戸伏【此二字以音】而、蹈登杼呂許志【此五字以音】 爲神懸而、掛出乳、裳緒忍垂於番登也。爾高天原動而、八百萬神共咲。  

(原漢文) 底本は「皆滿」と皆の字を挿入

クリックで言葉

《言葉》

  • 【葦原中国】あしはらのなかつくに 高天原に対する地上世界
  • 【常夜往】とこよゆく 常に夜である状態が続くさま
  • 【聲】おとなひ 動詞「おとなふ」から
  • 【狭蠅】さばへ 田植えの頃の蠅
  • 【妖】わざはひ
  • 【八百万】やほよろづ
  • 【天安之河原】あめのやすのかはら 「天安河」は高天原に流れる川
  • 【思金神】おもひかねのかみ 「思」は思慮・思考、「金」は多くの人々の智を「兼ねる」の意
  • 【常世】とこよ 海の彼方にあるとされた不老不死の異郷
  • 【長鳴鳥】ながなきどり 鶏のこと
  • 【堅石】かたしは 金床に用いる
  • 【鉄】かね 「かね」は金属一般、ここでは特に鉄を指す
  • 【鍛人】かぬち 鍛冶職人のこと
  • 【天津麻羅】あまつまら 「まら」は「まうら」(目占)または男根の意
  • 【伊斯許理度売命】いしこりどめのみこと 鏡作部の祖神
  • 【玉祖命】たまのおやのみこと 玉作部の祖神
  • 【八尺勾】やさかのまがたま 「八尺」は(玉の緒が)とても長い、「勾」はC字形の玉
  • 【御須麻流之珠】みすまるのたま 「すまる」は「統」で玉が数珠つなぎになっているさま
  • 【天児屋命】あめのこやねのみこと 中臣連の祖神
  • 【布刀玉命】ふとだまのみこと 忌部首の祖神
  • 【天香山】あめのかぐやま 高天原にある山
  • 【真男鹿】まをしか 「真」は美称
  • 【波波迦】ははか ウワミズザクラの古名、樹皮を燃やして占いに用いた
  • 【令占合麻迦那波而】うらなひまかなはしめて 「まかなふ」は準備して待つ
  • 【真賢木】まさかき 「賢木」は現代の榊に限らず、神事に用いる常緑樹一般を指した
  • 【根許士爾許士】ねこじにこじ 根ごと掘り取る
  • 【八尺鏡】やたかがみ 「尺」は「咫」(あた)で、長さの単位
  • 【白丹寸手・靑丹寸手】しらにきて・あをにきて 「にきて」は幣帛のこと
  • 【布刀御幣】ふとみてぐら 「ふと」は神事に関する事物に冠する称え辞
  • 【上枝・中枝・下枝】ほつえ・なかつえ・しづえ
  • 【布刀詔戸言】ふとのりとごと 「のりと」の「のり」は動詞「のる」(宣告する)より
  • 【天手力男神】あめのたぢからをの神
  • 【天宇受売命】あめのうずめのみこと 「うず」は髪飾り、猿女君の祖
  • 【日影】ひかげ ヒカゲノカズラのこと
  • 【真拆】まさき ツルマサキ、テイカカズラなどに比定される
  • 【小竹葉】ささば 神楽の採物(楽人が手に持つもの)、「ささ」の名はその音から
  • 【氣】うけ 桶のこと
  • 【番登】ほと 女陰のこと
  • 【咲】わらふ 「ゑらく」とも訓める、「わらふ」には軽蔑や罵倒、「ゑらく」には充足した喜びが込められる
広告

(前の記事の続きです。前記事は1.6.2 石屋戸ごもり(5)です。)

布刀詔戸言

布刀詔戸言は、ふとのりとごと、と読みます。

「ふと」は布刀御幣と同じで、神事に関する事物に対する美称です。

「のりと」の「のり」は動詞「のる」の連用形の名詞化で、「イノル(祈)、ノロフ(詛)、ノル(罵)などと連関のある語」(記注釈)です。

ノルに接頭語のイ(斎)がついたものがイノル(祈)、ノルに継続の助動詞「フ」の付いた「ノラフ」が転じたものがノロフ(呪)です。

また、規範・法律・道理・仏法などをすべてノリと言いましたが、これは神仏や天皇の「ノリ」(宣告)という意味から来ていると言われます。時代別国語大辞典は、

ツグ・イフ・カタル・トフなどの語とは違って、ノルは、本来呪力を持った発言であったらしい。祝詞や宣命におけるその用例の多さは、十分この語の意味の重要さをうかがわせる。

と説明しています。

のりとの「と」(甲類)は、黄泉の国の段でイザナギがイザナミに渡した「ことど」(事戸)の「ど」と同じで、呪的な言葉や行為を示す接尾辞です。宣長は、

祝詞(のりと)の趣なる、名の義は宣説言(のりときごと)なるべし・・・能理斗(のりと)と常に云は、言(こと)を略(はぶ)けるなり。

と説明しています。

なお、続く「」を底本は「ねぐ」としていますが、ここでは「ほく」と訓みました。似たような意味ですが、

  • 「ねぐ」 祈願する、神の心をなぐさめ、加護を願う
  • 「ほく」 (よい結果を期待して)祝い言を唱える、呪詞を述べて神意をうかがう

という違いがあります。

ここで奏された祝詞の具体的な内容についてですが、宣長は、延喜式祝詞などの古形をよく残す祝詞の内容から、

かの布刀玉命の取持る種々の御幣物を賛称(ほめたたへ)たる辞なるべし、【諸祭の祝詞の例を見るべし、その幣帛を品々いひ舉(あげ)て、天津祝詞の太祝詞言を以称辞竟奉るとあり、云々】

と推測しています。いくつかの例を列挙すると、

・・・大野の原に生ふる物は、甘菜・辛菜、青海の原に住む物は、鰭の廣物・鰭の狭物・奧つ藻菜・辺つ藻菜に至るまでに、御服は明妙・照妙・和妙・荒妙に称辞(たたへごと)竟(を)へ奉(まつら)む。(祈年祭祝詞)

・・・進物は明妙・照妙・和妙・荒妙・五色物を備へ奉(まつり)て、青海原に住む物は、鰭広物・鰭狭物・奧つ海菜・辺つ海菜に至るまでに、御酒は、(みか)の辺高知り、の腹満て雙べて、和稲・荒稲に至るまでに、橫山の如く置き高成て、天津祝詞の太祝詞事もちて、称辞竟奉(まつら)くと申す。(鎮火祭祝詞)

今年の六月月次幣帛、明妙・照妙・和妙・荒妙備へ奉て、朝日の豊栄登に、皇御孫命の宇豆の幣帛を、称辞竟奉くと宣る。(六月月次祝詞)

水分坐皇神等の前に白く、吉野、宇陀、都祁、葛木と御名は白して、称辞奉ば、(同上)

などがあります。このように祝詞は、その多くが、幣帛の品々や神々の名前を列挙していき、「称辞竟奉る」としてそれを称(たた)えるという形で唱えられます。

天手力男神

天手力男神は、あめのたぢからをの神、と読みます。天の手の力の強い男神という意味です。紀一書に、

天手力雄神、磐戸の側に侍ひて、則ち引き開けしかば、日神の光、六合(くにのうち)に満(いは)みにき。(神代紀・第七段・一書第三)

とあります。その腕力により、アマテラスを石屋戸から引っ張り出し、または石屋戸を引き開け、世界に光を取り戻したとされる神です。

石屋戸の段での活躍に関連して、天孫降臨の際に五伴緒(いつのともを)らと共にホノニニギに随伴することになります。他の神々のように系譜を持たず、説話的に作り出された神ではないかとする説があります(記注釈、全集記)。万葉集の、河内王を豊前国鏡山に葬る時、手持女王の作る歌、

石戸破(わ)る 手力もがも 手弱き 女にしあれば 術の知らなく (三・四一九)

はこの神のことを念頭に置いた歌です。

広告

天宇受売命

天宇受売命は、あめのうずめのみこと、と読みます。

「うず」は髪飾りのことで、「うずめ」は髪飾りを挿した女、すなわち巫女を指します。

書紀の「天鈿女」の「鈿」(うず)も同じ意味です。推古紀に「髻花、此云于孺(うず)」とあります。

命の 全けむ人は 畳薦 平群の山の 熊白檮 (くまかし)が葉を 髻華(うず)に挿せ その子 (景行記)

斎串(いくし)立て 神酒(みわ)坐(す)ゑ奉る 神主部(かむぬし)の 髻華の玉蔭 見れば羨(とも)しも (万・十三・三二二九)

島山に 照れる橘 髻華に挿し 仕へまつるは 卿大夫(まへつきみ)たち (万・十九・四二七六)

などの例があります。髻華については、

髻華—木の葉・花・玉などを頭にさして飾としたもの。クマカシの葉・橘・豹の尾・鳥の尾などを使い、また金・銀・銅などで作る (大系万)

もので、

生命の樹と信ぜられていた樫の葉を髪に挿すのは長寿をねがう類似呪術である。(大系記)

という意味があります。樫や橘のような常緑樹は、古くから不老長寿を象徴するものとして尊重されてきました。

一方、古語拾遺では天鈿女の注に、

古語天乃於須女(あめのおすめ)。其の神、強悍(こは)く猛固(たけ)くます、故、以て名と為れり。今の俗、強女(こはきをみな)を於須志(おすし)と謂ふは、この縁なり。

とあります。仁徳記に「大后の強(おず)きに因りて」と用いられています。

源氏物語の「かの乳母こそおずましかりけれ」(東屋)、「はやりかにおぞき人にて」(同左)、「かくおぞましくは、いみじき契り深くとも、絶えてまた見じ」(帚木)などの「おぞし」「おずまし」「おぞまし」はすべてこの意味です。

実際、アメノウズメはそのような女神であったようで、天孫降臨の段で、アマテラスに、「いむかふ神、面勝つ神」(敵と向き合う神、気後れせずに相手を圧倒する神)と評されています。

ただし、記注釈はこの説を、「むげに否定するには及ばない。だが、それは古語拾遺お得意の民間語源説であることを忘れるべきではない」としています。

アメノウズメは猿女君の祖神とされ、日本書紀私記の弘仁私記に「姓稗田、名阿礼、年廿八、天鈿女命之後也」とあることから、古事記の誦習をおこなった稗田阿礼は猿女君の一族と考えられています。

1.6.2 石屋戸ごもり(7)に続きます。)