スサノオは、武装して自分を迎えたアマテラスの警戒を解くため、自分は葦原中国を追放され、根の堅州国へ赴くことになったいきさつを報告するために参上しただけで、邪心はないことを告げます。

これに対しアマテラスが、心の潔白がどうやったら分かるのか、と問うと、スサノオは「うけい」をしましょう、と提案します。

泣きわめいただけで青々とした山が枯れ山になり、川や海が干上がるほどの凄まじいエネルギーを持ったスサノオですが、ここでもその面目は躍如しています。天にいるアマテラスに、根の堅洲国へ赴く事情を告げるために参上しただけで、山や川はみなどよめき、国土はみな震えるありさまでした。その絶大なエネルギーに呼応して、高天原の主宰神であるアマテラスが動き出します。

イザナギ・イザナミの神生み・国づくりの事業が終了した後は、スサノオのこの異常なまでの荒ぶるエネルギーこそが、アマテラスをはじめとする高天原の神々を動かし、物語を展開させていく原動力となっていきます。

広告

スサノオがアマテラスにうけいを提案する段・本文

クリックで現代語訳

さて、速須佐之男命はやすさのおのみことは、「それならば、天照大御神あまてらすおおみかみに申してから根の堅洲かたす国に参りましょう」と言って、すぐに天に参上した時に、山や川はことごとくどよめき、国土はみな震えた。
 すると、天照大御神はその音を聞いて驚き、「我が弟のみことが上って来るのは、善い心からではあるまい。私の国を奪おうと思っているからに違いない」と言って、すぐに御髪をほどいてみずらに結い、左右のみずらにも、鬘にも、左右の手にも、八尺の勾玉をたくさん長い緒に通して作った玉飾りをそれぞれ巻き付け、背には千本の矢が入るゆぎを負い、わき腹には五百本の矢が入る靫を付け、また威力ある高い音を立てるともを身に着け、弓を振り立て、堅い地面を腿がめり込むくらいに踏みしめ、沫雪あわゆきのように土を蹴り散らかして、荒々しく地面を踏み込み、威勢よく雄々しく勇猛に振る舞いながら須佐之男命を待ち受け、「何のために上って来たのか」と問うた。
 速須佐之男命は、「私には邪心はありません。ただ、伊邪那岐いざなぎの大御神の仰せで、私が泣きわめくわけを尋ねるので、『私は亡き母の国へ行きたいと思って泣いているのです』と言うと、大御神が、『あなたは此の国にいてはならない』と言って、私を神やらいに追い出しました。それで、根の堅洲国へ行こうとする事情を申し上げようと思って、参上しただけです。他意はありません」と答えた。天照大御神は、「ならば、あなたの心の潔白は、どのようにして知るのか」と言った。そこで、速須佐之男命は、「めいめいがうけいをして、子を生みましょう」と答えた。

クリックで訓読文

かれここ速須佐之男命はやすさのをのみことまをしたまひしく、「しからば、天照大御神あまてらすおほみかみまをしてまかりなむ」とまをしたまひて、すなはあめ参上まゐのぼります時に、山川ことごととよみ、国土くにつちりき。ここに天照大御神、聞き驚かして、「なせの命の上り来ますゆゑは、必ずうるはしき心ならじ。我が国を奪はむとおもほすにこそ」とりたまひて、即ち御髪解き、御みづらかして、左右ひだりみぎりの御みづらにも、御鬘みかづらにも、左右の御手にも、みな八尺やさか勾玉まがたま五百津いほつみすまるの珠を纏き持たして、そびらに千入ちのりゆぎを負ひ、ひらに五百入いほのりの靫を附け、またいつ竹鞆たかともを取りばして、弓腹ゆはら振り立てて、堅庭かたには向股むかももに踏みなづみ沫雪あわゆき蹶散くゑはららかして、いつ男建をたけび踏みたけびて、待ち問ひたまはく、「何故など上り来ませる」と、とひたまひき。爾に速須佐之男命の答白まをしたまはく、「きたなき心無し。ただ、大御神の命以ちて、が哭きいさちる事を問ひ賜ひし故に、まをしつらく、『僕はははの国にまからむと欲ひて哭く』とまをししかば、大御神、『みましは此の国にはなみそ』とりたまひて、かむやらひやらひ賜ふ故に、罷往まかりなむとするさままをさむと以為おもひてこそ、参上りつれ。しき心無し」とまをしたまへば、天照大御神、「然らば、汝の心の清明あかきことはいかにして知らまし」と詔りたまひき。ここに、速須佐之男命、「おのもおのもうけひて、みこ生まな」と答白したまふ。

クリックで原漢文

故於是速須佐之男命言、然者請天照大御神將罷、乃參上天時、山川悉動、國土皆震。爾天照大御神聞驚而詔、我那勢命之上來由者、必不善心。欲奪我國耳。即解御髪、纒御美豆羅而、乃於左右御美豆羅、亦於御鬘、亦於左右御手、各纒持八尺勾玉之五百津之美須麻流之珠而、【自美至流四字以音。下效此。】曾毘良邇者負千入之靫、【訓入云能理。下效此。自曾至邇以音。】比羅邇※1附五百入之靫、亦所取※2伊都【此二字以音。】之竹鞆而、弓腹振立而、堅庭者於向股蹈、那豆美【三字以音。】如沫雪蹶散而、伊都【二字以音。】之男建【訓建云多祁夫。】蹈建而待問、何故上來。爾速須佐之男命答白、僕者無邪心。唯大御神之命以、問賜僕之哭伊佐知流之事故、白都良久【三字以音。】僕欲往妣國以哭。爾大御神詔、汝者不可在此國而、神夜良比夜良比賜故、以爲請將罷往之參上耳。無異心。爾天照大御神詔、然者汝心之淸明何以知。於是速須佐之男命答白、宇氣比而生子。【自宇以下三字以音。下效此。】

底本では、1比羅邇者の四字なし、2取の字脱落

クリックで言葉

《言葉》

  • 【那勢命】なせのみこと 「なせ」は女性から男性を親しんで呼ぶ言葉。対する言葉は「なにも」
  • 【美豆羅】みづら 男性の髪型、長く伸ばした髪を左右に分けて耳の上で結ったもの
  • 【鬘】かづら 髪飾り
  • 【八尺勾玉】やさかのまがたま 「まがたま」はC字形の玉、翡翠や水晶を用いた
  • 【五百津】いほつ たくさんの
  • 【美須麻流之珠】みすまるのたま 「みすまる」は勾玉が数珠つなぎになっているさま
  • 【曾毘良】そびら 背中
  • 【千入之靫】ちのりのゆぎ 靫は矢入れのこと
  • 【比羅】ひら 身体の前面、腹や胸のあたりか
  • 【伊都之竹鞆】いつのたかとも 「いつ」は神威の盛んなさま、「たかとも」は高い音を発する鞆
  • 【弓腹】ゆはら 弓幹の弦の側
  • 【堅庭】かたには 堅い地面
  • 【向股】むかもも 両の腿のこと
  • 【踏那豆美】ふみなづみ 「なづむ」は腰まで埋もれている状態
  • 【沫雪】あわゆき 泡のように脆く消えやすい雪
  • 【蹶散】くゑはららかす 蹴り散らかす
  • 【男建】をたけび 雄々しく勇猛に振る舞うこと、「雄叫び」とは異なる
  • 【宇氣比】うけひ 占いの一種
広告

(前の記事の続きです。前記事は1.5.3 須佐之男命の昇天(2)です。)

蹶散

蹶散は、くゑはららかして、と読みます。書紀に「若沫雪以蹴散」(沫雪の若くに蹴散し)、訓注に「蹴散、此云穢簸邏邏箇須(くゑはららかす)」とあります。

大系紀注釈では、岩崎本の皇極紀の三年正月の条の「打毬之侶」の古い朱の傍訓に「まりくうるともがら」とあることと合わせて、「蹴」という動詞は上代にはワ行下二段活用(くゑ、くう、くうる)であったとします。「くゑ」が「け」になり、「蹴る」(ける)に変化していったようです。

「はららかす」(散)は漢字のとおり、散り散りにする、という意味です。万葉集に「海人小舟 はららに浮きて」(二十・四三六〇)とあり、この「はららに」は「ばらばらに」の意です。また、新撰字鏡に「毳  波良介志(はらけし)又知留(ちる)」とあります。宣長は、「波良波良本呂本呂(はらはらほろほろ)など云言も、皆同言なるべし」と述べています。

伊都之男建

伊都之男建は、「伊都」(いつ)は「伊都之竹鞆」のそれと同じです。「男建」(をたけび)は書紀では「雄誥」(をたけび)とあります。「たけぶ」は雄々しく勇猛に振る舞うことです。いわゆる「雄叫び」とは異なります。

蹈建而

蹈建而は、ふみたけびて、と読みます。神代紀第九段の一書の吾田鹿葦津姫(あたしかつひめ)の出産の段に「其の火の初め明る時に、躡(ふ)み誥(たけ)びて出づる児、自ら言(の)りたまはく)、雄略紀に「津麻呂聞きて、踏み叱びて曰はく」、とあり、「たけび」はしばしば踏む動作を伴うものであっとことが分かります。

纒御美豆羅而(御みづらに纏かして)から蹈建而(踏み建びて)まで、「而」(〜て)が六回繰り返されます。宣長は、「今読には煩きに似たれど、古文の格(さま)なり、次の天の岩屋の段などには、猶多く重ね云り」と述べています。

実際、次の誓約(うけひ)の段や天石屋戸の段でもこのような同じ句形の繰り返しによる描写がなされますが、これは口承文芸に特徴的な語り口調で、このように音声で次々と畳みかけていくことで、語られる場面に緊迫感がもたらされています。                             

邪心

邪心は、きたなきこころ、と読みます。書紀では「黒心」「悪心」とあります。前出の「善心」(うるはしきこころ)に対する言葉です。スサノオにはアマテラスに対する邪心はなく、ここで告げているように「根の堅洲国へ行こうとする事情を申し上げようと思って参上したまで」で、そのとき、「山川悉に動みて、国土皆震りき」となったのも、邪心があったからではなく、スサノオの持つ、自分にも制御できない荒ぶるエネルギーが、本人の意思にかかわらず引き起こしてしまったものです。

異心

異心は、けしきこころ、と読みますが、ことごころ、とも訓みます。二心、他意、といった意味です。

心之清明

心之清明は、宣長は、万葉集に「隠さはぬ 赤き心を」(二十・四四六五)、「吾が心 明石の浦に」(十五・三六二七)などから、これを「こころのあかき」と訓読しましたが、続日本紀の宣命に「明き浄(きよ)き直き誠の心以ちて」(巻一)、「清き明き正き直き心以ちて」(巻九)、「浄き明き心を持ちて」(巻十)などとあるのによって、「是らに依らば、此も伎與岐阿加岐(きよきあかき)とも訓べし」としています。

宣命にせよ、このアマテラスの言葉にせよ、「心の清き明きこと」とは、朝廷への忠誠心のことを言っています。書紀では「赤心」「明浄」と書かれています。他にも、仲哀紀に「汝(いまし)熊鰐は、明(きよ)き心有りて参来(まうけ)り」、万葉集に「吾が情(こころ) 清隅(きよすみ)の池の」(十三・三二八九)などがあります。

は、前段にも出てきました。続日本紀の称徳天皇の宣命に「於乃毛於乃毛」とあるのに従って、おのもおのも、と訓みましたが、おのおの、とも訓みます。

宇氣比

宇氣比は、うけひ、と読みます。書紀には「誓約」(うけひ)「誓」(うけふ)とあります。

オオヤマツミが、娘であるイワナガ姫を娶れば長命になることを、コノハナノサクヤ姫を娶れば繁栄することを「うけひ」てから、この二柱をニニギノ命に献じたが、ニニギノ命は醜いイワナガ姫を送り返してしまったために歴代の天皇の寿命は限りあるものとなってしまった、という伝承があります。

また、垂仁天皇の御子ホムチワケは物が言えなかったが、天皇の夢の中に出雲大神が現れて「自分の宮を天皇の宮殿のように作れば、御子は物が言えるようになるだろう」と告げたところ、天皇は本当にその効験があるかどうかを確かめるために、曙立王に「うけひ」をさせた。王が鷺巣の池の樹に住む鷺に、「大神を祭ることに本当に効験があるなら、うけひ落ちよ」「うけひ活きよ」と言うとその通りになり、さらに樫の木を「うけひ枯らし」、「うけひ生かし」た、と記されています。

また、仲哀・神功記に、香坂王・忍熊王が、自分たちの謀反の成否を知るために「うけひ狩り」をした、と伝わっています。

これらのことから、「うけひ」というのは、「PならばQ」「PでないならばQでない」という前提を置いた上で、現実はどちらになるか(Qとなるか否か)を知るために、Pとなるかどうかを見る、という形式の、一種の占術であったことが分かります。

次の段でアマテラスとスサノオの「うけひ」になりますが、この「うけひ」の特徴は、正否・勝敗の前提条件が示されていないところです。つまり、男・女のどちらが生まれれば勝ちなのか負けなのか、というルールがそもそも示されておらず、「私の子は娘だから私の勝ちだ」とスサノオが一方的に宣言するだけで、本当にスサノオの勝ちなのかどうかは分かりません。