次に成った神の名は、宇比地邇うひぢにの神、次にいも須比智邇すひぢにの神、次に角杙つのぐいの神、次に妹活杙いくぐいの神、次に意富斗能地おおとのぢの神、次に妹大斗乃辨おおとのべの神、次に淤母陀琉おもだるの神、次に妹阿夜訶志古泥あやかしこねの神、次に伊邪那岐いざなぎの神、次に妹伊邪那美いざなみの神。
 以上の国之常立神から、伊邪那美神までを併せて、神世七代かみよななよという。【上の二柱の独神は、それぞれで一代ひとよという。次に男女で対になっている十柱の神は、それぞれ男女二神を併せて一代という。】 

広告

《言葉》

  • 【妹】いも 男女が併称されるときに、女性の方に付ける
  • 【宇比地邇神】うひぢにの神 「ひぢ」「に」はともに泥土のこと
  • 【須比智邇神】すひぢにの神 上に同じ
  • 【角杙神】つのぐいの神 「つのぐむ」(角のように大地から何かが出てくる)から。境界を示す杙(くい)とも
  • 【活杙神】いくぐいの神 いく(活く)は活発である、の意
  • 【意富斗能地神】おおとのぢの神 「ト」は性器、または住居。「ヂ」は男性を表す
  • 【大斗乃辨神】おおとのべの神 「ベ」は「メ」(女)に通じ、女性を表す
  • 【淤母陀琉神】おもだるの神 「オモ」は姿かたち、「ダル」(足る)は満ち足りる、十分に備わる、の意
  • 【阿夜訶志古泥神】あやかしこねの神 「アヤカシコ」は畏れ多い、「ネ」は女性を表す
  • 【伊邪那岐神】いざなぎの神 「イザ」は誘(いざな)う、から 「ギ」は男性を表す
  • 【伊邪那美神】いざなみの神 「ミ」は女性を表す
  • 【神世七代】かみよななよ クニノトコタチ・トヨクモノをそれぞれ一代、続く五組の対偶神たちを一組で一代と数えると、七代になる