こうして須佐之男命すさのおのみことは高天原を追われて、出雲の国のの河の上流の、鳥髮とりかみという名の地に降った。その時、箸がその川を流れ下ってきた。それで須佐之男命は、その川の上流に人がいると思って、尋ね求めて上っていくと、老人と老女が二人いて、少女を間に置いて泣いていた。そこで須佐之男命が、「あなた方は誰か」と尋ねると、その老人は、「私は国つ神、大山津見神おおやまつみのの子です。私の名は足名椎あしなづちといい、妻の名は手名椎てなづちといい、娘の名は櫛名田比売くしなだひめといいます」と答えた。また、「あなたが泣くわけは何か」と尋ねると、「私の娘はもともと八人いましたが、高志こし八俣やまたのおろちが毎年来て娘たちを食らってしまうのです。今そのおろちがやって来る時期なので泣いているのです」と答えた。「その姿はどのようなものか」と尋ねると、「その目は赤かがちのようで、一つの身体に頭が八つ、尾が八つあります。その体には苔やヒノキやスギが生え、その長さは八つの谷、八つの山に渡り、その腹を見ると、一面がいつも血にまみれて爛れています」と答えた。【ここに赤かがちというのは、今で言う酸醤ほおづきのことである。】そこで、須佐之男命がその老人に、「これがあなたの娘というのなら、私にくれませんか」と言うと、「恐れ多いことですが、お名前を存じ上げません」と答えた。「私は天照大御神あまてらすおおみかみの弟である。そして今、天より降ってきたところだ」と答えた。すると足名椎・手名椎神は、「そういうことならば恐れ多いことです。娘は差し上げましょう」と言った。

クリックで訓読文

かれ避追やらはえて、出雲の国のの河上、名は鳥髮とりかみところくだりましき。 此のをりしも、箸、其の河より流れ下りき。 ここ須佐之男命すさのをのみこと、其の河上に人有りけりと以為おもほして、尋覓ぎ上りでまししかば、老夫おきな老女おみなと二人在りて、童女をとめを中にゑて泣くなり。「いましたちはたれぞ」と問ひ賜へば、其の老夫、「は国つ神、大山津見神おほやまつみのかみの子なり。僕が名は足名椎あしなづちが名は手名椎てなづちむすめが名は櫛名田比売くしなだひめまをす」と答言まをす。また、「汝のゆゑは何ぞ」と問ひたまへば、「が女は、本より八稚女やをとめ在りき。是に高志こし八俣やまたをろちなも年ごとに来てふなる。今其れ来ぬべき時なるが故に泣く」と答へ白言まをす。「其の形は如何いかさまに」と問ひたまへば、「それが目は赤かがちして、身一つにかしら八つ、尾八つ有り。亦其の身にこけすぎ生ひ、其の長さ谿八谷たにやたに峽八尾をやをわたりて、其の腹を見れば、ことごといつも血にただれたり」と答白まをす。【此に赤かがちと謂へるは、今の酸醤ほほづきなり。】かれ、速須佐之男命、其の老夫に、「これ汝の女ならば、あれたてまつらむや」とりたまふに、「かしこけれども、御名をらず」と答白せば、「吾は天照大御神あまてらすおほみかみいろせなり。故、今、あめより降りしつ」と答詔こたへたまひき。ここに足名椎・手名椎神、「しか坐さば恐し。立奉たてまつらむ」とまをしき。 

クリックで原漢文

故所避追而、降出雲國之肥上河上名※1鳥髮地。此時、箸從其河流下。於是須佐之男命、以爲人有其河上而、尋覓上往者、老夫與老女二人在而、童女置中而泣。爾問賜之汝等者誰。故其老夫答言、僕者國神、大山※2津見神之子焉。僕名謂足名椎、妻名謂手名椎、女名謂櫛名田比賣。亦問汝哭由者何、答白言、我之女者自本在八稚女。是高志之八俣遠呂智【此三字以音。】毎年來喫。今其可來時故泣。爾問其形如何、答白、彼目如赤加賀智而、身一有八頭八尾。亦其身生蘿及檜榲、其長度谿八谷峽八尾而、見其腹者、悉常血爛也。【此謂赤加賀知者、今酸醤者也。】 爾速須佐之男命、詔其老夫、是汝之女者、奉於吾哉。答白、亦不覺御名。爾詔吾者天照大御神之伊呂勢者也。【自伊以下三字以音。】 故今、自天降坐也。爾足名椎手名椎神、白然坐者恐。立奉。

※1 底本、在

※2 この「上」の字は、「上声」の略です。漢字の発音(声調)についての注です。凡例も参照してください。

クリックで言葉

《言葉》

  • 【肥河】ひのかは 現在の斐伊川
  • 【鳥髪】とりかみ 鳥髪(上)山、斐伊川の源流地
  • 【老夫・老女】おきな・おみな 老人の男性・女性
  • 【童女】をとめ 結婚適齢期の若い女性、対する言葉は「をとこ」
  • 【国神】くにつかみ 葦原中国の神、天神(あまつかみ)に対する
  • 【足名椎・手名椎】あしなづち・てなづち 手足を撫でて娘を慈しむ、の意
  • 【櫛名田比売】くしなだひめ 「くし」は霊妙な、「なだ」は「いなだ」(稲田)
  • 【八稚女】やをとめ 「八」は実際の数とも、多数の意とも言われる
  • 【高志】こし 「越」の意、現在の北陸地方
  • 【八俣遠呂智】やまたのをろち 「八俣」は頭八つ尾八つという姿から、「をろち」の「を」は霊剣を蔵した「尾」のこと
  • 【赤加賀智】赤かがち 熟れた赤いほおずき、「かが」は「かがやく」
  • 【蘿】こけ 「ひかげ」と訓んでヒカゲノカズラと取る説もある
  • 【檜】ひ ヒノキ
  • 【榲】すぎ スギ
  • 【谿八谷・峽八尾】たにやたに・をやを 「を」は尾根または峰のこと
  • 【伊呂勢】いろせ 同母兄弟、女性から男性を呼ぶ言い方、対する語は「いろも」
広告

(前の記事の続きです。前記事は1.7.3 八俣の大蛇(1)です。)

国神

国神は、くにつかみ、と読みます。高天原の神を天津神と呼ぶのに対して、葦原中国の神を国津神と呼びます。ここのやり取りと同様のものは古事記に多く見え、天つ神または皇孫からの誰何に対して、

  • 「僕(あ)は国つ神、名は猿田毘古神ぞ」(アメノウズメへの返答)
  • 「大山津見神の女、名は神阿多都比売、亦の名は木花之佐久夜毘売と謂ふ」(ホノニニギへ)
  • 「僕は国つ神、名は井氷鹿と謂ふ」(神武天皇へ)

などと返事するくだりがあります。このやり取りは服属を示す一つの様式であると考えられます。

古くは、名前にはその人の霊魂そのものが宿っていると信じられており、真の名は名付けた母と自分以外には秘するならわしでした。万葉集の、

隼人の 名に負ふ夜聲 いちしろく わが名は告(の)りつ 妻と恃ませ (十一・二四九七)

たらちねの 母が呼ぶ名を 申さめど 路行く人を 誰と知りてか (十二・三一〇二)

などに見えるように、女性にとって相手の男性に名を告げることは、求婚に応じることを意味しました。そのような観念が、上の国つ神の名のりにも反映されているものと考えられます。

なお、原漢文「僕者國神大山津見神之子」は、「私は国津神で、大山津見神の子です」とも「私は、国津神である大山津見神の子です」とも訳せます。ほぼ同じ意味です。

足名椎・手名椎

足名椎・手名椎は、それぞれ、あしなづち・てなづち、と読みます。櫛名田比売の手足を撫でて慈しむことによる名前です。書紀では「脚摩乳・手摩乳」と記されています。

「なづ」は「撫づ」、「ち」は「オロチ」「カグツチ」などの「ち」で神霊を表します。書紀本文に「一の老公と老婆と有りて、中間に一の少女を置(す)ゑて、撫でつつ哭く」とあります。

櫛名田比売

櫛名田比売は、くしなだひめ、と読みます。書紀には「奇稲田姫」とあります。「くし」(奇し)は霊妙な、という意味で、稲田を褒め称える名であることが分かります。

なお、テナヅチ・アシナヅチの親である大山津見神は、クシナダヒメの他にも、大年神(「とし」は稲の実り)、宇迦之御魂神(「うか」は食糧)といった稲作・食糧に関する神を孫に持ち、山の神であると同時に農の豊穣をつかさどる神でもあることが分かります。

八稚女

八稚女は、やをとめ、と読みます。この「八」は実際の数を表すとする説(大系記、全集記など)も、数が多いことを表す(記伝、大系紀など)とする説もあります。書紀では「八箇少女」とあります。

広告

高志

高志は、こし、と読みます。地名です。倭名抄の出雲国神門郡条に「古志(こし)」郷と見え、出雲国風土記の神門郡条には、

古志(こし)の郷。即ち郡家に属けり。伊弉奈彌命(いざなみのみこと)の時、日淵河を以ちて池を築造(つく)りき。その時、古志の国人等、到来(き)たりて堤を為(つく)りき。即ち、宿り居し所なり。故、古志といふ。

とあります。もともと「こし」は「越」で、北陸地方を指します。越の国の人々が出雲にやってきて堤防を造ったときに、滞在した場所が古志郷と呼ばれるようになったということで、この段の高志(こし)はこれを指すものと考えられます。

現在の神戸川南岸、出雲市知井宮町・古志町とその周辺地域にあたります。

出雲と越は古くから海路を通じて交流があったようで、出雲国風土記の意宇郡条に、八束水臣津野命(やつかみづおみつののみこと)が、

高志の都都(つつ)の三埼(みさき)を、国の余(あまり)ありやと見れば、国の余あり。

と言って、高志から国土を引っ張ってきて出雲の地に縫い付けたものが三穂の埼である、というくだり(いわゆる国引き詞章)はよく知られています。

他にも、母理(もり)郡条には大穴持命(おほなもちのみこと、大国主のこと)がの八口を平定したという伝承があり、古事記には八千矛神(大国主の異名)が高志のヌナカハヒメに求婚した話が歌謡の形で語られています。

八俣遠呂智

八俣遠呂智は、やまたのをろち、と読みます。「をろち」は大蛇のことで、書紀では「八岐大蛇」と書かれます。「身一つに頭八つ、尾八つ有り」ということからの命名です。

「をろち」についてですが、「を」+「ろ」+「ち」と分解されます。「ろ」は「の」にあたる格助詞、「ち」は神霊で、いかづち、みづち、かぐつち、などの「ち」です。

「を」については、その尾を山の尾根または峰に見立てて、「峰」(を)のこととする説もありますが(大系紀)、古事記伝に、

此蛇は、上なき霊剣を、尾中にしも、含持れば、其威霊(いきほひ)にて、余所(ことところ)よりも尾は殊に、いかめしくおどろおどろしかりけむ、故尾を以て名に負せしなるべし。

と指摘するとおり、霊剣(いわゆる草薙剣)をその尾(を)に持つことから、全身の中でもとりわけ霊威が盛んな部位が尾であることによる命名と考えるのが妥当だと思われます(ただし、宣長は「をろち」は「をおどろち」(「を」+「おどろ」+「ち」)の約まったものと考えています)。

毎年来喫

毎年来喫は、ヤマタノオロチが毎年やってきて娘を食らう、ということですが、このことについて、大系本書紀は、

蛇は水の霊で農業の豊凶を左右する。巫女がその水の精霊に奉仕して農業の豊穣を求める儀式が、やがて変化して、悪い者のために娘が奪われるという話に転じて行ったものであろうという。

としています。記注釈は、その一年一度の祭りを、新しい春を迎える季節祭りであるとしています。少し長くなりますが、「古事記全訳注」(次田真幸)を引きます:

さて八岐大蛇は、肥河の水霊としての巨大な蛇神である。中国の神話でも、巨大な水霊の相柳(しょうりゅう)は、九首の人面蛇神とされている。一方クシナダ姫は、元来は神祭りの日に、神(水神)の訪れを待ち受け、神の妻となるべき巫女であった。酒を醸し、桟敷を結い、酒槽を並べて待つのは、神を祭るための準備であった。その姫が大蛇に呑まれるというのは、年ごとに雨季になると肥河が氾濫して、流域の稲田が壊滅する恐怖を、神話的に語ったものであろう。クシナダ姫を中にすえて嘆く老夫婦は、水害の発生におびえる農夫の姿を思わせる。

全訳注はさらに、この前提のもとに、この説話の他の要素について、

  • オロチ退治川の氾濫を止めて豊饒が約束された
  • 草薙剣=斐伊川の上流一帯が優秀な砂鉄の産地であり、そこで剣が鍛造された
  • オロチの腹が血に爛れている=肥河に鉄を含んだ赤い水が流れ込んでいた

ことの寓意であると説明しています。

1.7.3 八俣の大蛇(3)に続きます。)