すると高天原はすっかり暗くなり、葦原中国あしはらのなかつくにもすべて闇になった。こうしてずっと夜が続いた。そして大勢の神々の騒ぐ声は夏の蠅のように充満し、あらゆる災いがことごとく起こった。そこで八百万の神々が、天の安の河の河原に集まり、高御産巣日たかみむすひの神の子、思金神おもひかねのに考えさせて、常世とこよ長鳴鳥ながなきどりを集めて鳴かせ、天の安の河の川上にある堅い岩を取り、天の金山かなやまの鉄を採って、鍛冶職人の天津麻羅あまつまらを捜して、伊斯許理度売命いしこりどめのに命じて鏡を作らせ、玉祖命たまのおやのに命じて八尺の勾玉をたくさん長い緒に通して作った玉飾りを作らせ、天児屋命あめのこやねの布刀玉命ふとだまのを呼んで、天の香山かぐやまの雄鹿の肩の骨を抜き取り、天の香山のうわみず桜の木を取ってその骨を灼いて占わせ、天の香山の枝葉の茂った榊を根こそぎ掘り起こしてきて、上の枝には八尺の勾玉をたくさん長い緒に通して作った玉飾りを取り付け、中の枝には八尺鏡やたかがみを掛け、下の枝にはこうぞの白い幣帛と麻の青い幣帛を垂れかけ、これらさまざまな物は、布刀玉命が神聖な御幣として捧げ持ち、天児屋命は神聖な祝詞を唱えて寿ぎ、天手力男神あめのたぢからをのは戸の脇に隠れて立ち、天宇受売命あめのうずめのは天の香山の日蔭鬘ひかげかずらたすきにかけ、天の真拆葛まさきかずらを髪飾りとして、天の香山の笹の葉を束ねて手に持ち、天の石屋戸いわやとの前に桶を伏せてこれを踏み鳴らし、神がかりして乳房を掻き出し、裳の紐を女陰まで押し垂らした。すると、高天原が鳴動するばかりに、八百万の神々が一斉にどっと笑った。

クリックで訓読文

すなはち高天原皆暗く、葦原中国あしはらのなかつくにことごとくらし。此に因りて常夜とこよ往く。是によろずの神のおとなひ狭蝿さばへなす満ち※1、萬のわざはひ悉におこりき。是を以て八百萬やほよろづの神、天の安の河原にかむ集ひ集ひて、高御産巣日たかみむすひの神の子、思金神おもひかねのに思はしめて、常世とこよ長鳴鳥ながなきどりを集へて鳴かしめて、天の安の河の河上かはかみ※2の天の堅石かたしはを取り、天の金山かなやまかねを取りて、鍛人かぬち天津麻羅あまつまら※3ぎて、伊斯許理度売命いしこりどめのおほせて鏡を作らしめ、玉祖命たまのおやのに科せて八尺やさかまがたま五百津いほつの御すまるの珠を作らしめて、天児屋命あめのこやねの布刀玉命ふとだまのびて、天の香山かぐやま真男鹿まをしかの肩を内抜うつぬきに抜きて、天の香山の天のははかを取りて、占合うらな※4まかなはしめて、天の香山の五百津いほつ真賢木まさかきを根こじにこじて、上枝ほつえに八尺の勾の五百津の御すまるの玉を取りけ、中枝なかつえ八尺鏡やたかがみを取りけ、下枝しづえ白丹寸手しらにきて青丹寸手あをにきてを取りでて、此の種種くさぐさの物は、布刀玉命、ふと御幣みてぐらと取り持たして、天児屋命、ふと詔戸言のりとごと※5まをして、天手力男神あめのたぢからをの、戸のわきかくり立ちて、天宇受売命あめのうずめの、天の香山の天の日影ひかげ手次たすきに繋けて、天の真拆まさきかづらて、天の香山の小竹葉ささば手草たぐさに結ひて、天の石屋戸いはやどうけ伏せて、踏みとどろこし神懸かむがかり為て、胸乳むなぢを掛き出で裳緒もひもほとし垂れき。かれ、高天原とよ※6みて、八百萬の神共にわらひき。

(訓読文) 底本は、1満を涌の誤りとして「わき」と訓む、2「かはら」と訓む、3「あまつまうら」と読む、4「占合(うら)へ」と訓む、5「ねぎ」と訓む、6「ゆすりて」と訓む

クリックで原漢文

爾高天原皆暗、葦原中國悉闇。因此而常夜往。於是萬神之聲者狹蠅那須【此二字以音】滿、萬妖悉發。是以八百萬神於天安之河原、神集集而、【訓集云都度比】 高御産巣日神之子、思金神令思【訓金云加尼】而、集常世長鳴鳥、令鳴而、取天安河之河上之天堅石、取天金山之鐵而、求鍛人天津麻羅而、【麻羅二字以音】 科伊斯許理度賣命、【自伊下六字以音】 令作鏡、科玉祖命、令作八尺勾之五百津之御須麻流之珠而、召天兒屋命、布刀玉命【布刀二字以音下效此】而、内拔天香山之眞男鹿之肩拔而、取天香山之天之波波迦【此三字以音木名】而、令占合麻迦那波而、【自麻下四字以音】 天香山之五百津眞賢木矣根許士爾許士而、【自許下五字以音】 於上枝取著八尺勾之五百津之御須麻流之玉、於中枝取繋八尺鏡、【訓八尺云八阿多】 於下枝取垂白丹寸手靑丹寸手而、【訓垂云志殿】 此種種物者、布刀玉命、布刀御幣登取持而、天兒屋命、布刀詔戸言白而、天手力男神、隱立戸掖而、天宇受賣命、手次繋天香山之天之日影而、爲鬘天之眞拆而、手草結天香山之小竹葉而、【訓小竹云佐佐】 於天之石屋戸伏【此二字以音】而、蹈登杼呂許志【此五字以音】 爲神懸而、掛出乳、裳緒忍垂於番登也。爾高天原動而、八百萬神共咲。  

(原漢文) 底本は「皆滿」と皆の字を挿入

クリックで言葉

《言葉》

  • 【葦原中国】あしはらのなかつくに 高天原に対する地上世界
  • 【常夜往】とこよゆく 常に夜である状態が続くさま
  • 【聲】おとなひ 動詞「おとなふ」から
  • 【狭蠅】さばへ 田植えの頃の蠅
  • 【妖】わざはひ
  • 【八百万】やほよろづ
  • 【天安之河原】あめのやすのかはら 「天安河」は高天原に流れる川
  • 【思金神】おもひかねのかみ 「思」は思慮・思考、「金」は多くの人々の智を「兼ねる」の意
  • 【常世】とこよ 海の彼方にあるとされた不老不死の異郷
  • 【長鳴鳥】ながなきどり 鶏のこと
  • 【堅石】かたしは 金床に用いる
  • 【鉄】かね 「かね」は金属一般、ここでは特に鉄を指す
  • 【鍛人】かぬち 鍛冶職人のこと
  • 【天津麻羅】あまつまら 「まら」は「まうら」(目占)または男根の意
  • 【伊斯許理度売命】いしこりどめのみこと 鏡作部の祖神
  • 【玉祖命】たまのおやのみこと 玉作部の祖神
  • 【八尺勾】やさかのまがたま 「八尺」は(玉の緒が)とても長い、「勾」はC字形の玉
  • 【御須麻流之珠】みすまるのたま 「すまる」は「統」で玉が数珠つなぎになっているさま
  • 【天児屋命】あめのこやねのみこと 中臣連の祖神
  • 【布刀玉命】ふとだまのみこと 忌部首の祖神
  • 【天香山】あめのかぐやま 高天原にある山
  • 【真男鹿】まをしか 「真」は美称
  • 【波波迦】ははか ウワミズザクラの古名、樹皮を燃やして占いに用いた
  • 【令占合麻迦那波而】うらなひまかなはしめて 「まかなふ」は準備して待つ
  • 【真賢木】まさかき 「賢木」は現代の榊に限らず、神事に用いる常緑樹一般を指した
  • 【根許士爾許士】ねこじにこじ 根ごと掘り取る
  • 【八尺鏡】やたかがみ 「尺」は「咫」(あた)で、長さの単位
  • 【白丹寸手・靑丹寸手】しらにきて・あをにきて 「にきて」は幣帛のこと
  • 【布刀御幣】ふとみてぐら 「ふと」は神事に関する事物に冠する称え辞
  • 【上枝・中枝・下枝】ほつえ・なかつえ・しづえ
  • 【布刀詔戸言】ふとのりとごと 「のりと」の「のり」は動詞「のる」(宣告する)より
  • 【天手力男神】あめのたぢからをの神
  • 【天宇受売命】あめのうずめのみこと 「うず」は髪飾り、猿女君の祖
  • 【日影】ひかげ ヒカゲノカズラのこと
  • 【真拆】まさき ツルマサキ、テイカカズラなどに比定される
  • 【小竹葉】ささば 神楽の採物(楽人が手に持つもの)、「ささ」の名はその音から
  • 【氣】うけ 桶のこと
  • 【番登】ほと 女陰のこと
  • 【咲】わらふ 「ゑらく」とも訓める、「わらふ」には軽蔑や罵倒、「ゑらく」には充足した喜びが込められる
広告

(前の記事の続きです。前記事は1.6.2 石屋戸ごもり(2)です。)

八尺勾之五百津之御須麻流之珠

八尺勾之五百津之御須麻流之珠は、八尺(やさか)の勾(まがたま)の五百津(いほつ)の御すまるの珠です。スサノオが高天原に参上し、アマテラスが武装して待ち受けるくだりにも出てきました。

天児屋命

天児屋命は、あめのこやねのみこと、と読みます。中臣連の祖神です。

一書第三に「中臣連の遠祖興台産霊(こごとむすひ)が兒(みこ)天兒屋命」、新撰姓氏録に「中村連己己登牟須比(こことむすひ)命の子、天乃古矢根(あめのこやね)命の後也」(左京神別)とあります。中村連は中臣氏族の一です。

この神も名義未詳とされています。集成記は、「小さい屋根の建物の神」の意であるとします。沖縄のノロ(琉球の土俗信仰における女司祭)が託宣の際に籠るアシャギなる非常に小さい小屋の例を参考に、託宣の神の居所は、身を折れ屈ませて入れるほどの小さな建物であり、そのような小屋に籠って祝詞を唱えたのがその神名の由来である、としています。

一方、記注釈は書紀通釈の「言綾根」(ことあやね)説を支持しています。根(ね)は美称です。書紀通釈は、その理由として、天石窟の前で天兒屋命が太祝詞を唱えた時、アマテラスがとても感動して、

頃者(このごろ)、人多に請(まう)すと雖(いへど)も、未だ若此(かく)言(いふこと)の麗美(うるは)しきは有らず。 (神代紀・第七段・一書第三)

と言い、磐戸を少し開いて様子を窺った、というくだりを挙げ、そこから「其言辞の麗美く綾ありしより称へたる御名なり」としています。つまり、綾ある麗美な言葉で祝詞を唱えるという職能から付けられた神名であろう、ということです。

また、上に出てきた「こことむすひ」も未詳ですが、書紀通釈は「辞産霊」(ことむすひ)つまりいわゆる言霊(ことだま)の神の意ではないかとしています。

中臣氏は、天児屋命から受け継いだ、神意を表す祝詞を奏するという職掌によって宮中祭祀を取り仕切り、最有力の氏族となりました。のちに藤原氏として古代日本の政治・歴史に大きな足跡を残すことになるのは、よく知られるところです。

布刀玉命

布刀玉命は、ふとだまのみこと、と読みます。忌部首(おびと)の祖神です。延喜式の伊勢太神宮に、

木綿(ゆふ)を著けたる賢木(さかき)、是を太玉串と名づく。

とあり、宣長は、布刀玉命の名義を未詳としながらも、「此の太玉串の意にもや有む」と推測しています。

実際、この段に出てくる、天の香山の榊の木を根こじにして、八尺勾と八尺鏡と白(木綿)・青(麻)の幣帛を取り付け、「此の種種(くさぐさ)の物は、布刀玉命、ふと御幣(みてぐら)と取り持たして」とあるこの「ふと御幣」は、その描写から、太玉串と同じようなものであったと考えられます。

万葉集の大伴坂上郎女の神を祭る歌、

ひさかたの 天の原より 生(あ)れ来たる 神の命 奥山の 賢木の枝に 白香つけ 木綿(ゆふ)取り付けて 云々 (三・三七九)

も同じものを指しています。紀一書には、

山雷者(やまつち)をして、五百箇の眞坂樹(まさかき)の八十玉籤(やそたまくし)を採らしむ。野槌者(のづち)をして、五百箇の野薦(のすず)の八十玉籤を採らしむ。 (神代紀・第七段・一書第二)

とあります。この「くし」というのは棒状のものを指します。

太神宮式の説明や、この八十玉籤の描写から、必ずしも玉が付けられているわけではないようです。そのため、「玉串」の語源には諸説あり、手向串(たむけぐし)の意とする説、「たま」を魂の意とする説、この石屋戸の段で勾玉を付けたことにちなむとする説 などがあります。

広告

天香山

天香山は、景行記の倭建命の歌に「阿米能迦具夜麻」(あめのかぐやま)と出てきます。

イザナミが神避ったときのイザナギの涙から成った泣澤女神が鎮座する「香山の畝尾の木の本」の天香山は大和の地にありますが、ここの天香山は高天原のものであり、両者は別のものです。しかし、

天降(あも)りつく 天の芳来山(かぐやま) (万・三・二五七)

天降りつく 神の香山 (万・三・二六〇)

・・・天山と名づくる由は、倭に天加具山(あめのかぐやま)あり。天より天降りし時、二つに分れて、片端は倭の國に天降り、片端は此の土(くに)に天降りき。 (伊予国風土記逸文)

とあるように、大和の天香山は天から降ってきたものであると信じられており、古くから神聖視・特別視される山であったようです。神武紀(即位前紀己未年二月条)の、

天皇、前年の秋九月を以て、潜(ひそか)に天香山の埴土を採りて、八十の平瓮(ひらか)を造りて、躬自(みづか)ら斎戒して諸神を祭りたまふ。遂に區宇(あめのした)を安定(しづ)むること得たまふ。故、土を取りし處を號けて、埴安と曰ふ。

また、崇神紀(十年九月条)の倭迹迹日百襲姫命(やまとととひももそひめのみこと)の天皇への進言、

是、武埴安彦が謀反けむとする表(しるし)ならむ。吾聞く、武埴安彦が妻吾田媛、密に來りて、倭の香山の土を取りて、領巾(ひれ)の頭(はし)に裏(つつ)みて祈(の)みて曰(まう)さく、「是、倭国の物実(ものしろ)」とまうして、則ち反(かへ)りぬ。

などに見えるように、天香山は大和の国そのものであって、その土を手に入れることは大和の国を手に入れることであるとみなされていました。

その観念は万葉集の舒明天皇の国見の歌(巻一・二)にも表れていて、天香山の頂に立って国原と海原を国見して大和の国をほめることは、すなわちこの国の統治者であることの証しでした。

天香山の「カグ」はカグツチやカグヤ姫の「カグ」と同じで、光り輝くことを意味します。天香山は天の輝く山であって、この段では五回も繰り返されますが、その繰り返しは、世界を照らす光であるアマテラスの復帰への希求

光明への願望を表出するのである。反省しないとわれわれには分らぬが、かつてそれは音韻のひびきとして直ちにそのように感受されていたはずである。 (記注釈)

と見ることができます。

真男鹿

真男鹿は、まをしか、と読みます。雄鹿のことです。「真」は美称の接頭辞です。顕宗紀に「牡鹿、此云左烏子加(さをしか)」とあります。宣長は、「佐袁鹿(さをしか)てふ名は常に多く云めれど、真男鹿と云るは、他には見ず」と述べています。

内抜

内抜は、うつぬき、と読みます。紀一書第一に「真名鹿の皮を全剥ぎて」、その訓注に「全剥、云此宇都播伎(うつはぎ)」、また、のちの大国主と少名毘古那神との国づくりの段に、

鵝(ひむし)の皮を内剥(うつはぎ)に剥ぎて衣服(きもの)と為て、歸(よ)り来る神有り。

とあります。内は借り字で、「うつ」とは「丸ごと」という意味になります。宣長は、「全(まる)に骨を抜き、全に皮を剥ば、中の空虚(うつほ)になる意にて、宇都(うつ)とは云なり」と説明しています。したがって、ここでは雄鹿の肩の骨を丸ごと抜き取るという意味になります。

「ふとまに」(太占)の項で触れましたが、これは占いを行うためです。雄鹿の肩の骨を灼いてそのときに入る裂け目を見るというのが日本古来の占い方でしたが、やがて中国から入って来た亀の甲羅による占いに取って代わられました。

鹿の肩骨または亀甲を灼くことを「象灼き」(かたやき)と言いますが、この「かた」は肩のこととも卜兆の意とも言われます。万葉集の東歌に、

武蔵野に 占へ象焼き 真実(まさて)にも 告(の)らぬ君が名 卜(うら)に出にけり (十四・三三七四)

があります。

1.6.2 石屋戸ごもり(4)に続きます。)