すると高天原はすっかり暗くなり、葦原中国もすべて闇になった。こうしてずっと夜が続いた。そして大勢の神々の騒ぐ声は夏の蠅のように充満し、あらゆる災いがことごとく起こった。そこで八百万の神々が、天の安の河の河原に集まり、高御産巣日神の子、思金神に考えさせて、常世の長鳴鳥を集めて鳴かせ、天の安の河の川上にある堅い岩を取り、天の金山の鉄を採って、鍛冶職人の天津麻羅を捜して、伊斯許理度売命に命じて鏡を作らせ、玉祖命に命じて八尺の勾玉をたくさん長い緒に通して作った玉飾りを作らせ、天児屋命、布刀玉命を呼んで、天の香山の雄鹿の肩の骨を抜き取り、天の香山のうわみず桜の木を取ってその骨を灼いて占わせ、天の香山の枝葉の茂った榊を根こそぎ掘り起こしてきて、上の枝には八尺の勾玉をたくさん長い緒に通して作った玉飾りを取り付け、中の枝には八尺鏡を掛け、下の枝には楮の白い幣帛と麻の青い幣帛を垂れかけ、これらさまざまな物は、布刀玉命が神聖な御幣として捧げ持ち、天児屋命は神聖な祝詞を唱えて寿ぎ、天手力男神は戸の脇に隠れて立ち、天宇受売命は天の香山の日蔭鬘を襷にかけ、天の真拆葛を髪飾りとして、天の香山の笹の葉を束ねて手に持ち、天の石屋戸の前に桶を伏せてこれを踏み鳴らし、神がかりして乳房を掻き出し、裳の紐を女陰まで押し垂らした。すると、高天原が鳴動するばかりに、八百万の神々が一斉にどっと笑った。
(前の記事の続きです。前記事は1.6.2 石屋戸ごもり(1)です。)
常世長鳴鳥
常世長鳴鳥は、とこよのながなきどり、と読みます。鶏のことです。
鳴き声で夜明けを告げる鳥であることから、常夜に終わりを告げるものの象徴としてここに出されたものと考えられます。
宣長は、この「常世」は「常夜」のことである、としましたが、世は乙類、夜は甲類の万葉仮名であることから、これは成り立たないようです。甲類乙類の仮名についてはこちら。
常世とは、海の彼方にあるとされた不老不死の異郷のことを指します。とは言え、ここではこの鳥と常世に直接的な関係があるわけではなく、長鳴鳥のその鳴き声の長さにちなんで常世の称が冠されたものと考えられます。なお、天孫降臨の段で思金神は「常世思金神」と呼ばれています。
河上
河上は、ここではそのまま「かはかみ」と訓みましたが、宣長は斉明紀五年三月の条に「甘檮丘東之川上」の訓注に「川上、此云箇播羅(かはら)」とあるのに従って、これを「かはら」と訓んでいます。
堅石
堅石は、かたしは、と読みます。倭名抄(巻九・十二表)の肥前国穂浪郡に堅磐(かたしは)郷の名が見えます。また雄略紀の人名に「堅磐 此云柯陀之波(かたしは)」とあります。金床(加工する金属を載せる台)に使うためのものです。
天金山之鉄
天金山之鉄は、「かね」は金銀銅を含めた金属一般のことを指す言葉ですが、ここでは鉄の意味です。紀一書(第一)では「石凝姥(いしこりどめ)を以て冶工(たくみ)として、天香山の金(かね)を採りて、日矛を作らしむ」となっています。
鍛人
鍛人は、かぬち、と読みます。鍛冶のことです。かなうち(金打)→かぬち→かぢ(鍛冶)と変化しました。
天津麻羅
天津麻羅は、あまつまら、と読みます。宣長は「あまつまうら」と読んでいます。綏靖紀に「倭鍛部天津眞浦 」、先代旧事本紀(巻三)の饒速日尊の天降りに随行する神々のうちに「物部造等祖天津麻良」「倭鍛師等祖天津眞浦」「笠縫等祖天津麻占」の名が見えます。
大系紀は二重母音の片方は脱落するとして、「あまつまら」も「あまつまうら」も同じであるとしています。これらの神名について、宣長は、
此れも科(おふせ)とあるべきを、求(まぎ)とあるは、麻羅は一神の名には非で、鍛人の通名などにや、此の名のみは神とも命とも云はぬを思ふべし。
つまり、「麻羅」とは、鍛冶職人集団の総称のことではないか、と指摘しています。
この「まら」または「まうら」については二つの説があります:
一つは「目占」(まうら)で、鍛冶職人が火や鉄の温度を目で確かめるために片目をつぶって見ることから来たとするものです。この職業的習慣のため鍛冶職人には片目を失明する者が多く、そのことは書紀や古語拾遺に出てくる天目一箇神という鍛冶の神の名前の由来にもなっています。そしてまた、このことから、天津麻羅と天目一箇神はしばしば同じ神であると見なされます。
もう一つは男根の意であるとする説です。大小便をするという意味の動詞「放(ま)る」から、男根を意味する言葉「まら」が成立したという説をすでに見てきました。これについては、鍛冶職人の使う鉄槌からの連想に由来するという説(南方熊楠)や、鍛冶集団の斎く女神(金屋子神)の好むものを自分たちの呼び名に付けたという説(記注釈)などがあります。
ところで、「鍛人(かぬち)天津麻羅(あまつまら)を求(ま)ぎて、伊斯許理度賣命(いしこりどめのみこと)に科(おほ)せて鏡を作らしめ」という文章からは、天津麻羅はどういう働きをしたのか不明瞭です。
そのため、書紀本文に「天鈿女(あめのうずめ)命、即ち手に茅纏(ちまき)の(ほこ)を持ち」とあることを根拠として、古事記においては、「求ぎて」の後の「矛を作らしめ」という文言とアメノウズメがその矛を持つという記述が脱落したのであろうとする説(古事記伝)があります。
一方、単純に天津麻羅はイシコリドメの「相槌」(二人の鍛冶職人が交互に槌で鉄を打つこと)の相手になり、共に鉄鏡を鍛造したのだとする説もあります(鈴木重胤「日本書紀伝」)。
伊斯許理度売命
伊斯許理度売命は、いしこりどめのみこと、と読みます。鏡作部の祖神です。紀一書に「石凝姥、此云伊之居梨度咩(いしこりどめ)」(第一)とあります。
また、「鏡作部の遠祖天糠戸者(あまのあらとのかみ)をして鏡を造らしむ」(第二)「鏡作の遠祖天拔戸(あまのぬかと)が兒(こ)、石凝戸邊(いしこりとべ)が作れる八咫鏡」(第三)とあります。
「いしこりどめ」の名義は未詳です。宣長は「鋳重」(いしきり、重ねて鋳る)の意か、としています。
また、大系紀は、石コリのコリは樵(きこり)のコリと同じく、物を打って削り取る意で、もとは石だけを扱っていたが、後に金属も扱うようになったのだろうとしています。他には、
石凝とは、天堅石を鐵碪(かなしき、金床のこと)と成したる其上にて、銷鑠(やきとろか)したる鐵を鍛ひ凝し固めて、日矛又日像之鏡を造り奉らしし御功に因れる名(日本書紀伝)
という説があります。
「どめ」は「とめ」すなわち老女の意味です。紀一書には「姥」の字があてられています。音が通じて「とべ」とも言います。なお、大系紀は、上の天糠戸の「あらと」は「粗砥」で、鏡を磨く道具の意だったのが、「ぬかと」と訓んだために「天拔戸」という表記も出てきたと説明しています。
一方、書紀伝は、上の「天糠戸(ぬかと)」「天拔戸」について、
戸は闔(たて)たる上に物を刺して固むる物なるを、此は其の刺し固めたるを拔き放ち奉れる意を以て、天拔戸命とは負せ奉れる御名なり。
つまり、「さしこもり」の「さす」(閉ざす)に対する「抜く」(開ける)の意で、その鏡の力によって鎖された石屋戸を「抜いて」、アマテラスを外に連れ出したことによって付けられた名だとしています。
イシコリドメの作ったこの鏡は、天孫降臨の際にアマテラスが「此れの鏡は、専ら我が御魂として、吾が前を拜(いつ)くが如(ごと)いつきまつれ」と詔して五伴緒(ホノニニギに随伴する五神)に副えたもので、三種の神器の一つとして伊勢神宮内宮のご神体として奉安されています。
玉祖命
玉祖命は、たまのおやのみこと、と読みます。たまのやのみこと、とも訓みます。玉作部の祖神です。なお、玉は石を磨(す)ることで作ることから、「玉作」は「たますり」と訓みます。
書紀の該当する段(神代紀第七段)には登場しませんが、葦原中国平定の段(第九段)の一書第一に五部神(五伴緒のこと)の一として「玉作上祖 玉屋(たまのやの)命」と出てきます。他に、
玉作部(たますりべ)の遠祖豊玉には玉を造らしむ。(神代紀・第七段・一書第二)
中枝(なかつえ)には、玉作(たますり)の遠祖、伊奘諾尊の兒(みこ)天明玉(あまのあかるたま)が作(す)れる八坂瓊(やさかに)の曲玉(同第三)
櫛明玉神に八坂瓊五百筒御統玉を作らしむ。(古語拾遺)
などとあります。これらの神はみな同じ神であると考えられます。
倭名抄の河内国高安郡に「玉祖 多末乃於也(たまのおや)」郷、そこに「玉祖神社」(神名帳)があり、また姓氏録の河内国神別に「玉祖宿禰」の名が見えることから、玉作部の本拠地がここにあったことが分かります。
玉作(造)部は各地にあったようで、倭名抄には駿河(玉造郷 多萬都久里)・下総(玉作郷)・陸奥(玉造郡)・周防(玉祖郷 多萬乃於也)・土佐(玉造郷 多萬都久利)に玉造・玉作・玉祖の郡郷名が見えます。
また、郡郷名としてはありませんが、出雲国意宇郡忌部郷の地も古くから玉造で有名です。玉作湯神社(神名帳)があり、その祭神は櫛明玉神とされており、古語拾遺の神武天皇の条に
櫛明玉命の孫、御祈玉(みほぎたま)を造る。其の裔、今出雲国に在り。毎年調物(みつぎもの)と與(とも)に其の玉を貢進(たてまつ)る。
と見えます。
(1.6.2 石屋戸ごもり(3)に続きます。)