イザナミは、淡路島、伊予之二名島(四国)、隠岐諸島、筑紫島(九州)に続いて、壱岐(天比登都柱)・対馬(天之狹手依比売)、佐渡島を生みます。

国生みの段・本文

クリックで現代語訳

そこで、二神はオノゴロ島に帰り降って、天の御柱を先ほどと同じように行きめぐった。そこで、イザナギが先に「あなにやし、えをとめを」(ああ、なんて素敵な女性なんだ)と言い、後からイザナミが「あなにやし、えをとこを」(ああ、なんて素敵な男性なの)と言った。
 こう言い終えてから交わり、淡道之穂之狭別島あわじのほのさわけのしまを生んだ。
 次に伊予之二名島いよのふたなのしまを生んだ。この島は身体は一つだが顔が四つあり、それぞれの顔に名前がある。すなわち、
  伊予国いよのくに愛比売えひめといい、
  讃岐国さぬきのくに飯依比古いいよりひこといい、
  粟国あわのくに大宜都比売おおげつひめといい、
  土左国とさのくに建依別たけよりわけという。
 次に隠伎之三子島おきのみつごのしまを生んだ。またの名は天之忍許呂別あめのおしころわけ
 次に筑紫島つくしのしまを生んだ。この島もまた、身体は一つだが顔が四つあり、それぞれの顔に名前がある。すなわち、
  筑紫国つくしのくに白日別しらひわけといい、
  豊国とよのくに豊日別とよひわけといい、
  肥国ひのくに建日向日豊久士比泥別たけひむかひとよくじひねわけといい、
  熊曾国くまそのくに建日別たけひわけという。
 次に伊伎島いきのしまを生んだ。またの名を天比登都柱あめひとつばしらという。
 次に津島つしまを生んだ。またの名を天之狭手依比売あめのさでよりひめという。
 次に佐度島さどのしまを生んだ。
 次に大倭豊秋津島おおやまととよあきづしまを生んだ。またの名を天御虚空豊秋津根別あまのみそらとよあきづねわけという。
 そして、この八つの島をまず生んだことから、この国を大八島国おおやしまくにという。

クリックで訓読文

かれすなはかへくだりまして、更に其の天之御柱あめのみはしらを先の如く往きめぐりたまひき。ここ伊邪那岐命いざなぎのみこと、先ず「あなにやし、えをとめを」とりたまひ、のちいも伊邪那美命いざなみのみこと、「あなにやし、えをとこを」と言りたまひき。如此かく言りへて、御合みあひましてみこ淡道之穂之狭別島あはぢのほのさわけのしまを生みたまひき。次に伊予之二名島いよのふたなのしまを生みたまふ。此の島は身一つにしておも四つ有り。面ごとに名有り。故、伊予国いよのくに愛比売えひめひ、 讃岐国さぬきのくに飯依比古いひよりひこと謂ひ、粟国あはのくに大宜都比売おほげつひめと謂ひ、土左国とさのくに建依別たけよりわけと謂ふ。次に隠伎之三子島おきのみつごのしまを生みたまふ。またの名は天之忍許呂別あめのおしころわけ。次に筑紫島つくしのしまを生みたまふ。此の島も亦、身一つにして面四つ有り。面毎に名有り。故、筑紫国つくしのくに白日別しらひわけと謂ひ、豊国とよのくに豊日別とよひわけと謂ひ、肥国ひのくに建日向日豊久士比泥別たけひむかひとよくじひねわけと謂ひ、熊曾国くまそのくに建日別たけひわけと謂ふ。 次に伊伎島いきのしまを生みたまふ。亦の名は天比登都柱あめひとつばしらと謂ふ。 次に津島つしまを生みたまふ。亦の名は天之狭手依比売あめのさでよりひめと謂ふ。 次に佐度島さどのしまを生みたまふ。 次に大倭豊秋津島おほやまととよあきづしまを生みたまふ。亦の名は天御虚空豊秋津根別あまのみそらとよあきづねわけと謂ふ。故、此の八島ぞ先づ生みませるくになるに因りて、大八島国おほやしまくにと謂ふ。

クリックで原漢文

故爾反降、更往廻其天之御柱如先。於是伊邪那岐命、先言阿那邇夜志愛袁登賣袁、後妹伊邪那美命、言阿那邇夜志愛袁登古袁。如此言竟而、御合生子淡道之穗之狹別島。【訓別云和氣。下效此。】 次生伊豫之二名島。此島者身一而有面四。面有名。故伊豫國謂愛上比賣、【此三字以音。下效此也。】讚岐國謂飯依比古、粟國謂大宜都比賣、【此四字以音。】土左國謂建依別。次生隱伎之三子島。亦名天之忍許呂別。【許呂二字以音。】 次生筑紫島。此島亦身一而有面四。面有名。故筑紫國謂白日別、豐國謂豐日別、肥國謂建日向日豐久士比泥別、【自久至泥以音。】熊曾國謂建日別。【曾字以音。】 次生伊伎島。亦名謂天比登都柱。【自比至都以音。訓天如天。】 次生津島。亦名謂天之狹手依比賣。次生佐度島。次生大倭豐秋津島。亦名謂天御虚空豐秋津根別。故、因此八島先所生、謂大八島國。

クリックで言葉

《言葉》

  • 【淡道之穂之狭別島】あはぢのほのさわけの島 淡路島
  • 【伊予之二名島】いよのふたなの島 四国
  • 【身一而有面四 毎面有名】身体は一つで顔が四つある。それぞれの顔ごとに名前がある
  • 【伊予国謂愛比売】愛媛県、エヒメ
  • 【讃岐国謂飯依比古】香川県、イヒヨリヒコ
  • 【粟国謂大宜都比売】徳島県、オホゲツヒメ
  • 【土左国謂建依別】高知県、タケヨリワケ
  • 【隱伎之三子島亦名天之忍許呂別】隠岐諸島、アメノオシコロワケ
  • 【筑紫島】九州
  • 【筑紫国謂白日別】福岡県、シラヒワケ
  • 【豊国謂豊日別】大分県と福岡県の一部、トヨヒワケ
  • 【肥国謂建日向日豊久士比泥別】佐賀・長崎・熊本県、タケヒムカヒトヨクジヒネワケ
  • 【熊曾国謂建日別】宮崎県と鹿児島県、タケヒワケ
  • 【伊伎島亦名謂天比登都柱】壱岐、アメヒトツバシラ
  • 【津島亦名謂天之狹手依比売】対馬 アメノサデヨリヒメ
  • 【佐度島】佐渡島
  • 【大倭豊秋津島 亦名謂天御虚空豊秋津根別】おほやまととよあきづ島 本州、アマノミソラトヨアキヅネワケ
  • 【大八島国】おほやしまの国 日本列島(の一部)
広告

(前の記事の続きです。前記事は1.3.1 国生み(2)です。)

伊伎島、天比登都柱

伊伎島、天比登都柱は、伊伎島は現在の壱岐です。現在はもっぱら「イキ」と呼ばれますが、古くは「ユキ」とも言ったそうです。懐風藻の本文に伊支連古麻呂(いきのむらじこまろ)の名が見えますが、同目録には雪連古麻呂(ゆきのむらじこまろ)と表記されています。伊支とは壱岐のことです。現在でも「行く」を「イク」とも「ユク」とも読みますが、これと同じと考えられます。壱岐については万葉集に、

新羅へか 家にか帰る 壹岐(ゆき)の島 行(ゆ)かむたどきも 思ひかねつも(十五・三六九六)

という歌が残されています。作者は天平八年(736年)の遣新羅使の一員で、壱岐まで来て、旅路の心細さに、新羅へ行こうか家に帰ろうかと思い悩み、茫然自失している心情を歌っています。ここで「壱岐(ユキ)」と「行き(ユキ)」を掛けているわけです。

天比登都柱は、あめひとつばしら、と読みます。日本書紀本文に「オノゴロ島を以て国中の柱として」というくだりがあり、オノゴロ島が「天の御柱」に見立てられている、という話がありました。また、万葉集の、

海若(わたつみ)は 霊(くす)しきものか 淡路島 中に立て置きて 白波を 伊予に廻らし 云々(三・三八八)

という表現からも、古代の人たちは島を大洋に屹立する柱のようなものに見立てていたことがうかがえます。なお、分注の「訓天如天」は「天」を「アメノ」「アマノ」と言わずに「アメ」とだけ訓め、ということです。

広告

津島、天之狹手依比売

津島、天之狹手依比売は、津島は対馬のことです。万葉集に、

百船(ももふね)の 泊(は)つる対馬の 浅茅山(あさぢやま) 時雨の雨に もみたひにけり(十五・三六九七)

という歌が残されています。「泊つる対馬」は「泊つる津島」(船の停泊する船着き場のある島)という意味で、ツシマとは「津島」のことだと分かります。魏志倭人伝には「対馬国」と書かれており、これに影響されて、漢字表記を「対馬」とするようになったのかもしれません。天之狭手依比売(あめのさでよりひめ)の意味は未詳です。

佐度島

佐度島は、佐渡島のことです。この島にだけ「またの名」がありません。どの写本にも残っていないようです。もともとなかったという可能性もありますが、本居宣長は、古くから写本を繰り返していくうちに脱落してしまったのではないかと考えています。また、名前の由来ですが、船の入る水門(みなと)が狭いので、「狭門(さど)」から来ているのではないか、としています(古事記伝)。

1.3.1 国生み(4)に続きます。)