すると高天原はすっかり暗くなり、葦原中国あしはらのなかつくにもすべて闇になった。こうしてずっと夜が続いた。そして大勢の神々の騒ぐ声は夏の蠅のように充満し、あらゆる災いがことごとく起こった。そこで八百万の神々が、天の安の河の河原に集まり、高御産巣日たかみむすひの神の子、思金神おもひかねのに考えさせて、常世とこよ長鳴鳥ながなきどりを集めて鳴かせ、天の安の河の川上にある堅い岩を取り、天の金山かなやまの鉄を採って、鍛冶職人の天津麻羅あまつまらを捜して、伊斯許理度売命いしこりどめのに命じて鏡を作らせ、玉祖命たまのおやのに命じて八尺の勾玉をたくさん長い緒に通して作った玉飾りを作らせ、天児屋命あめのこやねの布刀玉命ふとだまのを呼んで、天の香山かぐやまの雄鹿の肩の骨を抜き取り、天の香山のうわみず桜の木を取ってその骨を灼いて占わせ、天の香山の枝葉の茂った榊を根こそぎ掘り起こしてきて、上の枝には八尺の勾玉をたくさん長い緒に通して作った玉飾りを取り付け、中の枝には八尺鏡やたかがみを掛け、下の枝にはこうぞの白い幣帛と麻の青い幣帛を垂れかけ、これらさまざまな物は、布刀玉命が神聖な御幣として捧げ持ち、天児屋命は神聖な祝詞を唱えて寿ぎ、天手力男神あめのたぢからをのは戸の脇に隠れて立ち、天宇受売命あめのうずめのは天の香山の日蔭鬘ひかげかずらたすきにかけ、天の真拆葛まさきかずらを髪飾りとして、天の香山の笹の葉を束ねて手に持ち、天の石屋戸いわやとの前に桶を伏せてこれを踏み鳴らし、神がかりして乳房を掻き出し、裳の紐を女陰まで押し垂らした。すると、高天原が鳴動するばかりに、八百万の神々が一斉にどっと笑った。

広告

《言葉》

  • 【葦原中国】あしはらのなかつくに 高天原に対する地上世界
  • 【八百万】やほよろづ 非常に数が多いことをあらわす
  • 【天安之河原】あめのやすのかはら 「天安河」は高天原に流れる川、うけいの場面に既出
  • 【思金神】おもひかねのかみ 「思」は思慮・思考、「金」は多くの人々の智を「兼ねる」の意
  • 【常世】とこよ 海の彼方にあるとされた不老不死の異郷
  • 【長鳴鳥】ながなきどり 鶏のこと
  • 【堅石】かたしは 堅い岩、金床に用いる
  • 【天津麻羅】あまつまら 「まら」は「まうら」(目占)または男根の意か
  • 【伊斯許理度売命】いしこりどめのみこと 鏡作部の祖神
  • 【玉祖命】たまのおやのみこと 玉作部の祖神
  • 【八尺の勾玉】やさかのまがたま 「八尺」は(玉の緒が)とても長い、「勾玉」はC字形の玉、既出
  • 【天児屋命】あめのこやねのみこと 中臣連の祖神
  • 【布刀玉命】ふとだまのみこと 忌部首の祖神
  • 【天香山】あめのかぐやま 高天原にある山、大和国の同名の山とは別だが、
  • 【波波迦】ははか ウワミズザクラの古名、樹皮を燃やして占いに用いた
  • 【真賢木】まさかき 「賢木」は現代の榊に限らず、神事に用いる常緑樹一般を指した
  • 【八尺鏡】やたかがみ 「尺」は「咫」(あた)で、長さの単位
  • 【天手力男神 あめのたぢからをの神 その腕力によってアマテラスを石屋戸から連れ出す神
  • 【天宇受売命】あめのうずめのみこと 「うず」は髪飾り、猿女君の祖
  • 【日影】ひかげ ヒカゲノカズラのこと
  • 【真拆】まさき ツルマサキ、テイカカズラなどに比定される
  • 【小竹葉】ささば 神楽の採物(楽人が手に持つもの)、「ささ」の名はその音から