天地初発の時に、天之御中主神(アメノミナカヌシ)、高御産巣日神(タカミムスビ)、神産巣日神(カミムスビ)のいわゆる造化三神が成ります。
三柱とも独神ですぐに姿を隠しますが、タカミムスビとカミムスビの二柱は古事記の物語展開において非常に重要な役割を果たします。アメノミナカヌシはここに名前が一度出るだけです。
造化三神の段・本文
(前の記事の続きです。前記事は1.1.1 造化三神(1)です。)
天地
天地は、あめつち、と訓(よ)むことで異論はないようです。あめは天空、つちは地上を意味します。
高天原
高天原は、たかまのはら、と訓みます。分注に【高の下の天をアマと訓む】とあるのに従い、「たかあまのはら」となりますが、これがつづまって「たかまのはら」となります。天空にある神々の住まう場所のことをこう呼んでいるようです。天空そのものを漠然と指すわけではなく、そこには地上世界のように山川草木があり、田畑があり、神々の住居があります。「宮崎駿の描いた『天空の城ラピュタ』のようなイメージか」(三浦佑之「口語訳古事記」)という喩えは言い得て妙かもしれません。
天之御中主神
天之御中主神は、あめのみなかぬしの神、と訓みます。直訳すると「天の中心の主の神」です。日本神話における主宰神と位置づけられるようですが、タカミムスビやカミムスビなどとは異なり、その事績についてはまったく記述がありません。中国の天帝の思想の影響とみる考え方もありますが(全訳注 上)、そのような理念性があるわけでもなく、宇宙の主宰神というような意味を持たせるのは少々大げさすぎるであろう(記注釈)、という見方もあるようです。タカミムスビ、カミムスビという、昔から信仰されてきた実体のある二柱の最高神を統合するために、いわばつじつま合わせのために、後になってから構想された神格ではないかと考えられています。
高御産巣日神、神産巣日神
高御産巣日神、神産巣日神は、それぞれ、たかみむすび(たかみむすひ)の神、かみむすび(かみむすひ)の神、と訓みます。ムスビ(ムスヒ)のムスは生じる、生成する、という意味(むすこ、むすめ、苔がむす、も同じ語源)で、ビ(ヒ)は超自然的な霊的な力を意味します。実際、日本書記ではこのムスビ(ムスヒ)に産霊の字をあてています。宇宙に遍在する神秘的な生成力を人格化した神格のようです。語頭の高・御、神はいずれも美称(ほめて言うときの呼び方)です。
この二柱の神は、アメノミナカヌシとは違い、以降にも物語の根幹に関わる重要な場面でピンポイントで出てきます。ただ、その場合も、彼ら自身が具体的に行動をすることはなく、他の神に命令し、派遣するという形でその影響力を発揮します。どちらの神も事象の生成力そのものである点は同じなのですが、影響力の及ぶ対象がはっきりと分かれています。
タカミムスビは高天原にてその影響力を発揮します。のちにアマテラスが天の石屋に隠れてしまい、世界が闇に包まれるという事件が起きます。その解決のために八百万の神が集まりますが、その中で解決策を企画・主導したオモイカネ(思金神)はタカミムスビの子です。また、アマテラスとともに八百万の神を集めて天孫降臨を指揮します。下の二つはその様子を述べたくだりです。
- 八百万の神、天の安の河原に神集ひ集ひて、高御産巣日神の子、思金神に思はしめて〜(天の石屋)
- 高御産巣日神・天照大御神の命もちて、天の安の河の河原に八百万の神集へに集へて、思金神に思はしめて〜(天孫降臨)
いずれも、天の安の河の河原という場所(とても広くて神々の大会議場にぴったりだったのでしょう)に八百万の神が集まり、そこでオモイカネが策を練り、その作戦計画に従って神々が行動する、というパターンが共通しています。二つとも、古事記の物語世界の根幹に関わる大イベントです。天の石屋の方では、タカミムスビはオモイカネの親神として言及されているだけで、何らかの行動を起こしたとは明記されていません。
しかし、天孫降臨の場面との類似を考えると、事件の重大さをかんがみても、天の石屋の場面においても、八百万の神が主体的に集合したと言うよりは、オモイカネの親神であるタカミムスビの強い意向が背後で働いたと考えるのが自然だと思われます。なにしろ「八百万」です、いかに神様といえど主導する存在なしに同じ時に同じ場所で一堂に会するということはほぼ不可能でしょう。また、高天原の最高神として、そのもっとも大事なパートナーであるアマテラスをタカミムスビが放置するというのも考えにくいことです。
そう考えると、高天原の最高神としては名実ともにアマテラスが第一に挙げられると思いますが、真の主宰神はやはりタカミムスビであるとも見ることができます。
一方、カミムスビはもっぱら地上世界(葦原中国、と呼ばれます)に対して影響力を持ちます。スサノオに殺されたオオゲツヒメの遺体から生じた蚕・稲・小豆・麦・大豆を命じて取らせたり(五穀起源説話)、出雲神話の段でオオナムチ(のちの大国主命)が兄神たちの奸計により命を落とすと、二柱のヒメ神を遣わせて治療をさせてその命を蘇らせたり、自身の子であるスクナヒコナと大国主命が協力して国づくりするように仕向けたりします。
このことから、タカミムスビは高天原・皇室と、カミムスビは葦原の中つ国・出雲地方と強い関係を持つ神であると考えられています。とくにタカミムスビは、日本書紀においては、国譲りの段で、自分の孫でありアマテラスの孫でもあるホノニニギに葦原中国を統治させることを、自らの意志で望んで主導し、神武東征においては神武天皇に憑依してその東征の助けとなるなど、まさに皇祖神にふさわしい活動ぶりを見せます。一方、カミムスビの方はというと、日本書紀においては、一書(あるふみ、と訓む。異伝のこと)に名前を挙げられるだけで、物語に登場することはありません。日本書紀においては、古事記に比べると出雲神話の占める割合は格段に低く、カミムスビの出番がないのもそのことと関係がありそうです。
独神
独神は、ひとりがみ、と訓みます。これはどのような神を指すのでしょうか。以下にいくつかの独神の定義を見てみましょう:
- 次々の女男たぐひて成りませる神たちと別ちて、唯一柱づつ成りまして、配(なら)びます無きを申すなり、並ぶ兄弟のなき子を独り子といふがごとし。(記伝)
- 後に出てくる男女対偶の神にたいし単独の神をいう。兄弟のない子をヒトリ子というに同じ。(記注釈)
- 男女という性を有した身体において役割を果たさない神。(全集記)
- 配偶神や系譜関係を持たない単独の神をいう。(全訳注)
- 双神(男女対偶の神)に対して単独の神。(大系記)
- 男と女にわかれる以前の神。したがって、配偶者を得て結婚することができない。(口語訳)
これを見ると、どうやら独神とは一言で言うと「配偶神がいない単独の神」を指すようです。配偶神を持つ神とは、すぐ後に出てくるイザナギ・イザナミのように男女で一組になっている神のことです。それでは、この独神の方は、男女の性別を持つのでしょうか、それとも持たないのでしょうか。
古事記の記述を見ると、独神であるこの三柱の神は、のちに現れるイザナギ・イザナミのような双神たちとも区別される特別な神(別天神と呼ばれる)のようですので、性別についても特別な属性を持つのではないか、と思いたいところですが、実際これら独神は、性別の上でどのように特徴づけられているのでしょうか。
実は、結論から言うと、配偶神(夫または妻)を持つかどうか、子を持つかどうかといったことからは、その神が男神か女神かそのどちらでもないか、またはそのどちらでもあるのか、ということを決めることはできないのです。例えば、タカミムスビとカミムスビは独神ですが、いずれもそれぞれ子を持ちます。では、相手もいないのに子供を産むことが可能なのでしょうか。
女神であるイザナミは、ヒノカグツチという火の男神を出産した時、陰部を大やけどして病にたおれますが、そのときの糞尿から子が産まれます。ほどなくしてイザナミは亡くなり、ヒノカグツチはイザナギに斬り殺されてしまいます。そのときヒノカグツチの遺体から新たに神が産まれますが、これはみなヒノカグツチの子とみなされています。また、イザナギも男神ですが、黄泉の国から脱出した後の禊ぎにより、単独でアマテラス・スサノオらを産みます。
こうやって見てみると、どうやら配偶神なしでも、男神単独、または女神単独でも、子を持つことは可能なようです(もっとも、イザナギが禊ぎで産みだした神はイザナギ・イザナミの間の子とみなされるようですが)。
実際には、カミムスビは農産物や蘇生など生命に関係する女性的な側面にうかがえるように、女神とみなされることが多いようです。古事記の文中でしばしば御祖命(みおやのみこと、おやは母親のこと)と呼ばれること、実際に出雲地方においてカミムスビを女神として祀っている神社が複数あることから、元々は女神として土着の人々に信仰されていた神として始まったのだろうと考えられています。
さらに、この次に登場するウマシアシカビヒコヂという神も独神で別天神ですが、その名前から男神とする説があります(後述)。また、子を持たないようです。
つまり、天地初發の際に現れる独神たちには、男神も女神も性別不明の神もいる、ということになりそうです。このことについては、次にあと二柱の独神が登場するところで、改めて取り上げたいと思います。
隠身也
隠身也は、みをかくしたまひき、と訓みます。かくりみなりき、とも訓むようです。その場合、姿を現してすぐに隠れたのか、初めから姿が見えない神として成ったのか、というニュアンスの違いがあります。国学者や研究者によっても解釈が分かれるところのようです。いずれにしても、「成った」瞬間はともかくとして、以降はずっと姿かたちを現さない神として存在し続けた、という点では変わりはないようです。