さて、その櫛名田比売くしなだひめと寝所で交わりを始めて生んだ神の名を、八島士奴美神やしまじぬみのという。また、大山津見神の娘である神大市比売かむおおいちひめめとり、大年神おおとしの、次に宇迦之御魂神うかのみたまのを生んだ。二柱。

クリックで訓読文

かれ、其の櫛名田比売くしなだひめを以て、くみどに起して、生みませる神の名を八島士奴美神やしまじぬみのふ。又、大山津見神のむすめ、名は神大市比売かむおほいちひめみあひて、みこ大年神おほとしの、次に宇迦之御魂神うかのみたまのを生みましき。二柱。

クリックで原漢文

故、其櫛名田比賣以、久美度邇起而、所生神名、謂八島士奴美神。【自士下三字以音。下效此。】 又娶大山津見神之女、名神大市比賣、生子大年神、次宇迦之御魂神。【二柱。宇迦二字以音。】

クリックで言葉

《言葉》

  • 【久美度邇起而】くみどに起して 「くみど」は寝所、「起す」は始める
  • 【八島士奴美神】やしまじぬみの神 「じ=し」は「知る」、「ぬ」は「主」、「み」は神霊の意か
  • 【神大市比売】かむおほいちひめ 「大市」は未詳、「市」は「いつ」(厳)の意か
  • 【大年神】おほどしの神 「とし」は稲の収穫、作柄を言う
  • 【宇迦之御魂神】うかのみたまの神 「うか」は食べ物の意
広告

須賀の地に新居を定めたスサノオは、クシナダヒメとの間に子をもうけます。さらに、カムオオイチヒメを娶り、子を生ませます。この段と次の段は、スサノオから連なる系譜を記します。

久美度邇起而

久美度邇起而は、くみどに起して、と読みます。イザナギ・イザナミがオノゴロ島で「みとのまぐはひ」をして島を生む段にも出てきた表現です【くみどに興して、子(みこ)水蛭子(ひるこ)を生みたまひき】。

クミドは「隠み処」で夫婦の寝所という意味で、「起す」は夫婦の交わりを始めるという意味でした。ここでは「妻籠みに」造った御殿が「くみど」になります。

八島士奴美神

八島士奴美神は、やしまじぬみの神、と読みます。

古事記伝は「じぬみ」を「知主霊」(しぬみ)と解釈しています。「じ=し」は「知る」つまり治める、「ぬ」は「ぬし」、「み」は「わたつみ」「やまつみ」などの「み」で神霊のことです。

この説に従うと、この神名は「多くの島を統治する主の神霊」という意味になります。

書紀(一書第一)では「清(すが)の湯山主三名狭漏彦八嶋篠」、「清の繋(ゆひ)名坂軽彦八嶋手命」、「清の湯山主三名漏彦八嶋野」とあります。「やしまじぬみ」が「やしましの」「やしまで」「やしまの」と音変化していますが、いずれも同じような意味であると考えられます。

「清(すが)の湯山主」は、出雲国風土記の大原郡海潮郷の条に「須我(すが)の小川の湯淵の村の川中に温泉あり」とあります。現在の島根県雲南市大東町の海潮温泉が遺称地です。

「清の繋(ゆひ)」も同じ意味で、「ゆひ」は「湯霊」です。この神は「多くの島を統治する主の神霊」であると同時に、「温泉の神霊」ともみなされていたようです。

神大市比売

神大市比売は、かむおほいちひめ、と読みます。「神」(かむ)は神の名前に冠せられる美称です。神産巣日神、神直毘神など、多くの例があります。

「大市」については未詳ですが、

  • 大和国城上郡大市、播磨国揖保郡大市(倭名抄)などの地名(記伝)
  • 「市」は市寸島比売(いつきしまひめ)の「いつ」(厳)と同じで、巫女または女神を指す(記注釈)
  • 物々交換を行う市場の女神(集成記)

などとする説があります。

この女神は大山津見神の娘で、スサノオとの間に大年神・宇迦之御魂神という稲・食物に関する二神を生みます。なお、クシナダヒメは大山津見神の孫娘で、稲田の女神でした。

ここで重要なのは、クシナダヒメにせよ、カムオオイチヒメにせよ、スサノオが山の神でもあり、農の神でもある大山津見神と血縁関係を結び、国土の整備・農業の生産に関する神を次々に生んでいくということです。

天孫降臨後に皇孫ホノニニギが娶った女神コノハナノサクヤビメも、大山津見神の娘でした。

大山津見神は男神とされていますが、もともと山の神と言えば女神というのが相場でした。神話における系譜づけの関係上、大山津見神は男神とされ、その娘たちがもともとの女神としての山の神の機能を分掌し、またスサノオ(やホノニニギ)との婚姻を果たします。

つまり、クシナダヒメもカムオホイチヒメも、後のコノハナノサクヤビメも、すべてもともと女神だった山の神・大山津見神の分身であると見ることができる、ということです。

広告

大年神

大年神は、おほとしの神、と読みます。「とし」とは五穀、特に稲の収穫や作柄を言います。つまり五穀、特に稲の稔りの神といった意味になります。万葉集の、

新しき 年のはじめに 豊のとし しるすとならし 雪のふれるは (十七・三九二五)

わが欲(ほ)りし 雨は降り来ぬ かくしあらば 言挙げせずとも としは栄えむ (十八・四一二四)

の「とし」は稲の稔りのことです。

また、祈年祭祝詞の「皇神等の依さし奉らむ奥(おき)つ御年」の「奥つ御年」は、いわゆる晩稲(おくて)つまり遅く成熟する稲のことで、祈年祭としごひのまつり)も「とし」を「こふ」、つまり稲の豊穣を乞う祭という意味です。

ちなみに、「年」という漢字のもともとの字義は「穀物の熟すること」でしたが、稲が稔るのに一年かかることから「年月」を指すようにもなりました。

年も稔も「ねん」といい、「とし」と言います。稲やその稔りが「とし」と呼ばれる理由としては、

  • 田寄(たよし)なり…田に成して、天皇に寄(よさし)奉り賜ふゆゑに云り(記伝)
  • 収穫の一年はあっという間に過ぎることから、「疾(と)し」
  • 十分に、たっぷりと、を意味する言葉「たし」に関連する(記注釈)

などの説があります。

宇迦之御魂神

宇迦之御魂神は、うかのみたまの神、と読みます。「うか」は豊宇気毘売(とようけびめ)、保食神(うけもちのかみ)の「うけ」と同じく、食べ物という意味です。

大年神が五穀の豊穣の神であるならば、こちらは食物、特に稲の神霊です。大殿祭祝詞に、

屋船久久遅(やふねくくのちの)命、【こは木の霊なり。】屋船豊宇気姫命と、【こは稲の霊なり。俗の詞に宇賀能美多麻(うかのみたま)といふ】

とあり、トヨウケビメとウカノミタマが穀霊神として同一視されています。

なお、大殿祭は宮殿の平安を祈願する祭りで、そこに稲の神霊であるウカノミタマが出てくるのは不思議ですが、これについては、家屋が木で柱を立て(木の霊ククノチ)、稲わらで屋根を葺いた(稲の霊ウカノミタマ)ことによると説明されます。

一方、この説を無理であるとし、神殿や宮殿の原型が穀倉つまり高床式倉庫であることに由来するとする説があります(記注釈)。

神武紀に「粮(くらひもの)の名をば厳稲魂女(いつのうかのめ)とす」とあるのは、食物をつかさどる女神というよりは、食物(稲)自体を神と見ています。また、書紀にイザナミが、「飢(やは)しかりし時に生めりし児を、倉稲魂命(うかのみたまのみこと)と号(まう)す」とあり、「うか」に「倉稲」の字をあてています。

この「倉」を「食」の誤字とする説もありますが、稲は倉に納めるものであり、食べる稲はすなわち倉の稲だったことから、こう書かれたものと考えられます。

たとえば「屯倉」(みやけ)の「倉」も穀物を納める倉の意です。万葉集に「荒墾田(あらきだ)の 鹿猪田(ししだ)の稲を 倉に蔵(つ)みて」(十六・三八四八)という歌があります。

「うか」について、時代別国語大辞典は、「ウカはウケの交替形であろう・・・釈日本紀に、食物を保持する意でウケというと説くが、もとは神より穀霊を受容する意味から出たものではなかったか」としています。