イザナギが黄泉の国を訪れた時、すでにイザナミはヨモツヘグイをして黄泉の国の住人となっていました。しかしイザナミは、元の世界に戻るために黄泉神と相談してくるとイザナギに伝え、そのときに「私を見ないでください」と言い残して去って行きました。

ところがなかなか戻ってこないので、待ちきれなくなったイザナギは、自分の髪に挿した櫛の歯を一本折り取って、それに火をともして御殿の中へ入っていきました。そこでイザナギが見たものは、蛆虫がわいてごろごろうごめいているイザナミの変わり果てた姿でした。そのイザナミの身体の各部位には、さまざまな種類の雷神が成っていました。

広告

イザナミの変わり果てた姿の段・本文

クリックで現代語訳

そこで伊邪那岐命いざなぎのみことは、伊邪那美命いざなみのみことに会いたいと思って、黄泉国よもつくにに追って行った。そして、伊邪那美命が御殿の戸から出迎えた時に、伊邪那岐命は、「いとしい我が妻のみことよ、私とあなたが作った国は、まだ作り終わっていないから、帰ってきてくれ」と言った。すると、伊邪那美命いざなみのみことが答えて言うことには、「残念なことです、早くいらっしゃらなくて。私はもう、黄泉国の食べ物を食べてしまいました。けれども、いとしい我が夫の命がここまでいらっしゃったことは恐れ多いことですから、帰ろうと思いますので、しばらく黄泉神よもつかみと相談しましょう。私の姿を見ないでください」 こう言って、伊邪那美命は、御殿の内に帰って行ったが、その間がとても長くて、伊邪那岐命は待ちきれなくなった。そこで、左の御みづらに挿していた神聖な爪櫛つまくしの端の太い歯を一本折り取って、これに一つ火をともして、御殿の中に入って見た時に、伊邪那美命の身体には蛆がたかってごろごろうごめいていて、頭には大雷おおいかづちがいて、 胸には火雷ほのいかづちがいて、腹には黒雷くろいかづちがいて、陰部には拆雷さくいかづちがいて、左手には若雷わかいかづちがいて、右手には土雷つちいかづちがいて、左足には鳴雷なるいかづちがいて、右足には伏雷ふしいかづちがいて、合わせて八はしらの雷神が成っていた。

クリックで訓読文

是に其のいも伊邪那美命いざなみのみこと相見あひみまくおもほして、黄泉国よもつくにに追ひでましき。すなは殿縢戸とのどより出で向へます時に、伊邪那岐命いざなぎのみこと、語らひりたまひしく、「うつくしき我がなにの命、あれみましと作れりし国、未だ作りへずあれば、還りまさね」とのりたまひき。ここに伊邪那美命、答白まをしたまはく、「悔しきかも、く来まさずて。黄泉戸喫よもつへぐひつ。然れども愛しき我がなせの命、入り来ませる事かしこければ、還りなむを、しばら黄泉神よもつかみ相論あげつらはむ。をな視たまひそ」如此かくまをして、其の殿の内に還り入りませるほどいと久しくて待ちかねたまひき。かれ、左の御みづらに刺させる湯津津間櫛ゆつつまぐし男柱一箇をばしらひとつ取りきて、一火ひとつびともして入り見ます時に、うじたかれころろぎてかしらには大雷おほいかづちり、 胸には火雷ほのいかづち居り、腹には黒雷くろいかづち居り、みほとには拆雷さくいかづち居り、左手には若雷わかいかづち居り、右手には土雷つちいかづち居り、左足には鳴雷なるいかづち居り、右足には伏雷ふしいかづち居り、あはせて八雷神やくさのいかづちがみ成り居りき。

クリックで原漢文

於是欲相見其妹伊邪那美命、追往黄泉國。爾自殿縢1※戸出向之時、伊邪那岐命語詔之、愛我那邇妹命、吾與汝所作之國、未作竟、故可還。爾伊邪那美命答白、悔哉、不速來。吾者爲黄泉戸喫。然愛我那勢命、【那勢二字以音。下效此。】入來坐之事恐故欲還、且2與黄泉神相論。莫視我。如此白而、還入其殿内之間、甚久難待。故、刺左之御美豆良【三字以音。下效此。】湯津津間櫛之男柱一箇取闕而、燭一火入見之時、宇士多加禮許3呂呂岐弖【此十字以音。】於頭者大雷居、於胸者火雷居、於腹者黑雷居、於陰者拆雷居、於左手者若雷居、於右手者土雷居、於左足者鳴雷居、於右足者伏雷居、八雷神成居。

底本では、1騰、2且具、3斗

クリックで言葉

《言葉》

  • 【黄泉国】よもつくに 死者の赴く国
  • 【殿縢戸】とのど イザナミのいる御殿の戸
  • 【黄泉戸喫】よもつへぐひ 黄泉の国で煮炊きしたものを食べること
  • 【那勢命】なせのみこと 女性が男性を親しみと敬意をこめて呼ぶ表現、対する表現は「なにもの命」
  • 【黄泉神】よもつかみ 黄泉の国にいる神
  • 【美豆良】みづら 古代日本の成人男子の髪型、長くした髪を左右に分けて耳元で結ったもの
  • 【湯津津間櫛】ゆつつまぐし 神聖な爪櫛
  • 【男柱】をばしら 櫛の両端のいちばん太い歯
  • 【宇士多加禮許呂呂岐弖】うじたかれころろぎて 蛆虫がたかってごろごろとうごめいている様子
広告

(前の記事の続きです。前記事は1.4.1 黄泉の国/イザナミのもとへ(1)です。)

美豆良

美豆良は、みづら、と読みます。「上つ代に男の御装にて、髪を左右に分て、結綰(ゆひわがね)たるものなり」(記伝)。埴輪などでおなじみの、古代日本の成人男子の髪型です。のちにスサノオがやってきたときに、アマテラスが警戒して、「御髪を解き、御美豆羅に纏(ま)かして」男装をし、さらに武装をして出迎えるくだりがあります。

湯津津間櫛之男柱一箇取闕而

湯津津間櫛之男柱一箇取闕而は、「ゆつつま櫛の男柱一箇(をばしらひとつ)取り闕(か)きて」と訓読します。「ゆつ」は「湯津石村」の項でも述べたように、「斎つ」(神聖な)という意味です。男柱は櫛の両端の太い歯のことです。紀一書には「雄柱」(ほとりは)とあります。のちのヤマタノオロチ退治の段にも、「湯津爪櫛」が出てきます。

本居宣長は「櫛は、もと串と同じ名なり、黄泉の段に火を燭し賜ふを思へば、上代の櫛の歯は、やや長かりしかば、串と同じ類ぞかし」と述べています。「古代の櫛はカンザシのように長かったので、その先に火をつけて物を見るに適した」(大系紀)ようです。

日本書紀一書の、豊玉姫がホホデミノ尊(山幸彦)との間の御子であるウガヤフキアエズノ尊を出産するときのくだりで、姫がホホデミノ尊に向かって、

「妾、今夜産まむとす。請ふ、な臨(み)ましそ」とまうす。火火出見尊、聴しめさずして、猶櫛を以て火を燃(とも)して視す。時に豊玉姫、八尋の大熊鰐(わに、サメのこと)に化爲(な)りて、匍匐(は)ひ逶(もごよ)ふ。遂に辱められたるを以て恨(うらめ)しとして、則ちただに海郷に帰る。(神代紀・第十段・一書第一)

(「私は今夜産みます。お願いですから、見ないでください」と言った。ホホデミノ尊は、それを聞かず、櫛に火をともして見た。そのとき豊玉姫は、大きなサメになって、腹這いになり、くねくねとうごめいていた。豊玉姫は辱められたことを恨み、すぐに海に帰った。)

とあるのは、(見るなの禁忌、櫛に火をともす、恐ろしい姿を見てしまう、など細部にいたるまで)この黄泉の段と同じ話型になっています。

ただし、実際にはにおいては死者の腐乱してゆく姿を見ることは禁忌ではなく、通常のことでした。したがって、「見るな」の禁忌は、ここでは実際の習慣が反映されたというよりは、物語の展開の装置の典型としてとらえた方がよさそうです。その禁忌を破ってしまうことで、物語が動くというのは、「鶴の恩返し」や「黒塚の鬼婆」などでもおなじみの展開です。

燭一火

燭一火は、「一つ火を燭(とも)して」と訓読します。紀一書の同じ伝承のくだりに「今、世人、夜一片之火忌む、此れ其の縁(ことのもと)なり」(それで、今の世の人は、夜に一つ火をともすことを忌むのである)とあります。

宇士多加禮許呂呂岐弖

宇士多加禮許呂呂岐弖は、うじたかれころろぎて、と音読します。「うじ」は蛆虫、「たかれ」は「ハエがたかる」などに使われ、鳥や虫などが物に多く集まるという意味です。「ころろぎて」は倭名抄に「嘶咽」を「ころろく」と訓む、とあります。ごろごろと音を出している、とも、ごろごろとうごめいている、とも解されます。

なお、底本では「許」が「斗」になっており、その場合は「とろろぎて」となります。この写本に従うと、とろろのように、腐乱してとろけている様子を表すことになります(記伝)。

イザナミのような高貴な存在も、黄泉の国の住人となってしまえば、このように身も蓋もない描かれ方をします。これは「よもつへぐひ」の項で述べた「殯」(もがり)の体験が反映しているものと考えられます。

於頭者大雷居、云々

於頭者大雷居、云々は、大雷以下八柱の雷神がイザナミの亡骸の各部位に成ります。紀一書に「八色雷公」(やくさのいかづち)とあります。ただ、古事記のこの段のものとは、身体の部位や雷神の名前に異同があります。宣長は、「此の八種の雷神の、各成れる處と名の義とを當て、其の由を考るに・・・何れも思ひ得がたし」と述べています。

「いかづち」の元の意味は「厳」(いか、勢いの盛んなさま)+「つ」(の)+「ち」(神霊)であることから、ここではカミナリの意味ではなく、文字通りに解釈して、威力ある恐ろしい魔物、鬼形のものを指すと見ることもできます(記注釈)。

八雷神

八雷神は、やくさのいかづちがみ、と訓みます。紀一書の同様の伝承に「八色雷公」(やくさのいかづち)とあります。「やはしらの雷神」とも訓みます。

広告

PR