こうして、伊邪那岐大神いざなぎのおおかみは「私はなんとも醜い醜い、けがれた国へ行っていたものだ。だから私は、みそぎをして身体を洗い清めよう」と言って、筑紫つくし日向ひむかたちばな小門おど阿波岐原あはきはらにたどり着き、禊ぎ祓いをした。
 そこで、投げ棄てた御杖みつゑに成った神の名は、衝立船戸つきたつふなとの神。
 次に投げ棄てた御帯みおびに成った神の名は、道之長乳歯みちのながちはの神。
 次に投げ棄てた御嚢みふくろに成った神の名は、時量師ときはかしの神。
 次に投げ棄てた御衣みけしに成った神の名は、和豆良比能宇斯能わづらひのうしの神。
 次に投げ棄てた御褌みはかまに成った神の名は、道俣ちまたの神。
 次に投げ棄てた御冠みかがふりに成った神の名は、飽咋之宇斯能あきぐいのうしの神。
 次に投げ棄てた左の御手の手纏たまきに成った神の名は、奥疎おきざかるの神。次に奥津那芸佐毘古おきつなぎさびこの神。次に奥津甲斐弁羅おきつかひべらの神。
 次に投げ棄てた右の御手の手纏に成った神の名は、辺疎へざかるの神。次に辺津那芸佐毘古へつなぎさびこの神。次に辺津甲斐弁羅へつかひべらの神。
 右の船戸神から辺津甲斐弁羅神までの十二はしらの神は、伊邪那岐命が身に着けていたものを脱ぎ棄てたことによって成った神である。

クリックで訓読文

ここもち伊邪那岐大神いざなぎのおほかみりたまはく、「いなしこめしこめききたなき国に到りて在りけりかれ御身おほみまはらな」とのりたまひて、竺紫つくし日向ひむかたちばな小門をど阿波岐原あはきはらいでまして、禊祓みそぎはらひたまひき。かれ、投げつる御杖みつゑに成りませる神の名は、衝立船戸つきたつふなとの神。次に投げ棄つる御帯みおびに成りませる神の名は、道之長乳歯みちのながちはの神。次に投げ棄つる御嚢みふくろに成りませる神の名は、時量師ときはかしの神。次に投げ棄つる御衣みけしに成りませる神の名は、和豆良比能宇斯能わづらひのうしの神。次に投げ棄つる御褌みはかまに成りませる神の名は、道俣ちまたの神。次に投げ棄つる御冠みかがふりに成りませる神の名は、飽咋之宇斯能あきぐひのうしの神。次に投げ棄つる左の御手の手纏たまきに成りませる神の名は、奥疎おきざかるの神。次に奥津那芸佐毘古おきつなぎさびこの神。次に奥津甲斐弁羅おきつかひべらの神。次に投げ棄つる右の御手の手纏に成りませる神の名は、辺疎へざかるの神。次に辺津那芸佐毘古へつなぎさびこの神。次に辺津甲斐弁羅へつかひべらの神。
 右のくだり、船戸神以下よりしも、辺津甲斐弁羅神以前まで十二神とをまりふたばしらは、身にけるものを脱ぎうてたまひしにりて、生りませる神なり。

クリックで原漢文

是以伊邪那岐大神詔、吾者到於伊那志許米志許米岐【此九字以音。】穢國而在祁理【此二字以音。】 故吾者爲御身之禊而、到坐竺紫日向之橘小門之阿波岐【此三字以音。】原而、禊祓也。故於投棄御杖所成神名、衝立船戸神。次於投棄御帶所成神名、道之長乳齒神。次於投棄御嚢1※所成神名、時量2師神。次於投棄御衣所成神名、和豆良比能宇斯能神。【此神名以音。】 次於投棄御褌所成神名、道俣神。次於投棄御冠所成神名、飽咋之宇斯能神。【自宇以下三字以音。】 次於投棄左御手之手纒所成神名、奥疎神。【訓奥云淤伎。下效此。訓疎云奢加留。下效此。】 次奥津那藝佐毘古神。【自那以下五字以音。下效此。】 次奥津甲斐辨羅神。【自甲以下四字以音。下效此。】 次於投棄右御手之手纒所成神名、邊疎神。次邊津那藝佐毘古神。次邊津甲斐辨羅神。
 右件自船戸神以下、邊津甲斐辨羅神以前、十二神者、因脱著身之物、所生神也。

この「上」の字は、「上声」の略です。漢字の発音(声調)についての注です。凡例も参照してください。

底本では、1裳、2置

クリックで言葉

《言葉》

  • 【伊邪那岐大神】いざなぎのおほかみ この時点で大神と呼ばれる理由は不明
  • 【伊那志許米志許米岐】いなしこめしこめき 「いな」は嫌悪や否定を表す、「しこめし」は醜いの意
  • 【在祁理】在りけり 「けり」は詠嘆の意を表す助動詞
  • 【竺紫日向】つくしのひむか 「竺紫」は「筑紫」で九州のこと、「日向」は未詳
  • 【橘小門之阿波岐原】たちばなのをどのあはきはら  未詳、九州の地名か
  • 【禊祓】みそぎはらひ 「禊ぎ」も「祓い」も身の罪・穢れを取り除く儀式
  • 【衝立船戸神】つきたつふなとの神 塞の神の一種
  • 【道之長乳歯神】みちのながちはの神 長い道のりの神の意か
  • 【時量師神】ときはかしの神 未詳
  • 【和豆良比能宇斯能神】わづらひのうしの神 わづらひは「煩ひ」
  • 【道俣神】ちまたの神 道の分岐の神
  • 【飽咋之宇斯能神】あきぐひのうしの神 未詳
  • 【手纏】たまき 玉などがあしらわれた手首に巻く装身具
  • 【奥疎神、奥津那芸佐毘古神、奥津甲斐弁羅神】おきざかる・おきつなぎさびこ・おきつかひべらの神 「おき」は沖のこと
  • 【辺疎神、辺津那芸佐毘古神、辺津甲斐弁羅神】へざかる・へつなぎさびこ・へつかひべらの神 「へ」は海辺のこと
広告

(前の記事の続きです。前記事は1.4.4 禊ぎ/投げ棄てた物に成る神々(2)です。)

投げ捨てたものに成る神々:古事記と日本書紀の比較

ここまでの六柱の神は、大まかに言って陸上の神と言えます。次の奥疎神以下は、海に関する神になります。

なお、記のこの段の伝承に対応する日本書紀の一書(第六)では、これらの神はすべて、イザナギが阿波岐原に着いてからではなく、黄泉の国から逃げ出すときにどんどん投げ棄てていったものから成ったとされています。そして同一書では、海に関する神は、その後にアハキ原に赴いて禊ぎをするときに成るとされます(ただし、この段の奥疎神以下の六神は出てきません)。以下に対照表を掲げます:

古事記 一書第六 備考
竺紫の日向の橘の小門の阿波岐原 黄泉の国から逃げ帰る途中 泉津平坂
衝立船戸神 岐神 杖のしるしによる境界、塞の神
道之長乳歯神 長道磐神 長い道のり
嚢(ふくろ) 時量師神 袋を解き放つの意か
和豆良比能宇斯能神 煩神 まとわりつく衣のわずらわしさ
褌(はかま) 道俣神 ※(岐神が兼ねる?) 衢(ちまた)の塞の神
飽咋之宇斯能神 開囓神 飽きるほど食う・口を大きく開けて食うの意か
履(くつ) 道敷神 記にイザナミの別名「道敷大神」

※岐神(ふなどの神)の「岐」は新撰字鏡に「知万太」(ちまた)とあることから、これは「ちまたの神」でもあるとみなせる。いずれにしても、一種の塞の神を指すと考えられる。

広告

手纏

手纏は、たまき、と訓みます。玉などがあしらわれた手首に巻く装身具です。万葉集に、

海神(わたつみ)の たまきの玉を 家づとに 妹にやらむと 拾ひ取り」(十五・三六二七)

海神の 手に纏き持てる 玉ゆゑに 磯の浦廻(うらみ)に 潜(かづき)するかも(七・一三〇一)

仁徳紀五十五年の条に、

時有従者、取得田道之手纏、与其妻、乃抱手纏而縊死。
(その時、従者がいて、田道の手纏を取って妻に与えると、その手纏を抱いて縊死した。)

などがあります。

奥疎神、奥津那芸佐毘古神、奥津甲斐弁羅神

奥疎神、奥津那芸佐毘古神、奥津甲斐弁羅神は、それぞれ、おきざかるの神、おきつなぎさびこの神、おきつかひべらの神、と読みます。「奥」(おき)は「沖」のことで、次の三神の「辺」(海辺)と対になっています。「ざかる」は遠ざかるなどの「ざかる」で、離れるという意味です。「なぎさ」は「渚」つまり波打ち際です。

問題は「かひべら」です。宣長は「かひ」とは「山と山との峡(かひ)」つまり「間」のことで、沖と渚の間の意味であると解しました。

しかし、この「かひ」は「交」で、本来は「物と物との重なるところ」という意味です。「山峡」も山と山が折り重なるところにあり、またたとえば「羽交い絞め」の「羽交い」も鳥の左右の翼の交わる部分という意味なので、この意味で沖と渚の間とすることは難しそうです。

記注釈では、「かひ」は「貝」、「べ」は女性を表し(おほとのべの神など)、「ら」は接尾辞であるとしています。手纏の玉には古くは海の貝殻を用いたことから、これら六柱の海に関する神が成るという発想が導き出されたのではないか、としています。

確かに、上の二つの万葉歌で海神と手纏が結び付けられているのも、手纏に海の貝殻や真珠が用いられたことによるものと考えられ、古代人にとっては手纏は海を強く連想させるものだったことがうかがえます。

辺疎神、辺津那芸佐毘古神、辺津甲斐弁羅神

辺疎神、辺津那芸佐毘古神、辺津甲斐弁羅神は、それぞれ、へざかるの神、へつなぎさびこの神、へつかひべらの神、と読みます。上の三神と対になる神です。「辺」は「海辺」のことで、「沖」に対します。