この速秋津日子はやあきづひこ速秋津比売はやあきづひめの二はしらの神が、河と海とを分け持って、生んだ神の名は、沫那芸あわなぎの神、次に沫那美あわなみの神、 次に頬那芸つらなぎの神、次に頬那美つらなみの神、次に天之水分あめのみくまりの神、次に国之水分くにのみくまりの神、次に天之久比奢母智あめのくひざもちの神、次に国之久比奢母智くにのくひざもちの神。沫那芸神から国之久比奢母智神まで合わせて八はしらの神である。  

クリックで訓読文

此の速秋津日子はやあきづひこ速秋津比売はやあきづひめ二はしらの神、河海かはうみりて持ち別けて、生みませる神の名は、沫那芸あわなぎの神、次に沫那美あわなみの神、 次に頬那芸つらなぎの神、次に頬那美つらなみの神、次に天之水分あめのみくまりの神、次に国之水分くにのみくまりの神、次に天之久比奢母智あめのくひざもちの神、次に国之久比奢母智くにのくひざもちの神。沫那芸神より国之久比奢母智神までせて八神やはしら

クリックで原漢文

此速秋津日子、速秋津比賣二神、因河海持別而、生神名、沫那藝神、【那藝二字以音。下效此。】次沫那美神、【那美二字以音。下效此。】次頬那藝神、次頬那美神、次天之水分神、【訓分云久麻理。下效此。】次國之水分神、次天之久比奢母智神、【自久以下五字以音。下效此。】次國之久比奢母智神。【自沫那藝神至國之久比奢母智神、八神。】

クリックで言葉

《言葉》

  • 【沫那芸神・沫那美神】あわなぎ・あわなみの神 海や河川の水の沫(あわ)の神
  • 【頬那芸神・頬那美神】つらなぎ・つらなみの神 海や河川のツラ(水面)の神
  • 【天之水分神・国之水分神】あめのみくまり・くにのみくまりの神 水の配分に関する神
  • 【天之久比奢母智神、国之久比奢母智神】あめのくひざもち・くにのくひざもちの神 未詳、水に関わる神か
広告

さらに次々と神が生まれてきますが、この段には問題があって、それは、誰が沫那藝神以下の神々を生んだのか、ということです。この段の本文を素直に読むと、速秋津日子と速秋津比賣の二柱の神が、河と海とを分け持ち、さらにこれらの神々を次々に生んだ、と読めます。ここで生まれてくる神々はすべて、河川や海や水に関係しており、この二柱の水門(みなと)の神から生まれたとするのは自然であり、ここの現代語訳もその解釈に基づいています。一方、この「生んだ」の主語はあくまでイザナギ・イザナミの二神であるとする解釈もあります(集成記)。

因河海持別而

因河海持別而は、水門(みなと)の神である速秋津日子神と速秋津比売神が、水門の河の方と海の方を分担したという意味です。「河海」という順番、そして大祓祝詞の「八塩道の塩の八百会に坐す速開都比咩云々」のくだりから、男神の速秋津日子神が河を、女神の速秋津比売神が海を分担することになったと考えられます。

沫那藝神・沫那美神

沫那藝神・沫那美神は、それぞれ、あわなぎの神・あわなみの神、と読みます。アワは泡のことで、ナギ・ナミは「な」(の)+「ぎ・み」(それぞれ男女を示す)という意味です。イザナギ・イザナミと同様の命名法です。一方、男女二神なら「妹」沫那美神と書かれているはずだとして、これを否定する説もあります(集成記)。本居宣長は、日本書紀一書に「沫蕩尊」(あわなぎのみこと)の名が出てきて、さらにこの「蕩」(なぎ)は「平ら」の意味であることから、ナギ・ナミを「凪」「波」の意味にも取れるとしています(記伝)。

頬那藝神・頬那美神

頬那藝神・頬那美神は、それぞれ、つらなぎの神・つらなみの神、と読みます。ツラは面で、水面を意味します。ナギ・ナミについては上と同様です。

広告

天之水分神・国之水分神

天之水分神・国之水分神は、それぞれ、あめのみくまりの神・くにのみくまりの神と読みます。ミクマリは「水配り」で、飲み水や農業の水をつかさどる神とされています。分水嶺などに多く祭られたそうです。延喜式祈年祭祝詞に、

水分(みくまり)に坐す皇神等の前に白(まを)さく、吉野・宇陀(うだ)・都祁(つげ)・葛木(かづらき)と御名は白して云々

とある四つの水分神社は「大和国四所水分」と呼ばれ、古くから信仰を集めてきました。以下、「天」と「国」を冠する神々の対が列挙されますが、ここでは特別な意味はなく、神名を対にするための一種の接頭辞であると考えられます。

天之久比奢母智神、国之久比奢母智神

天之久比奢母智神、国之久比奢母智神は、それぞれ、あめのくひざもちの神・くにのくひざもちの神と読みます。本居宣長はクヒザモチは「汲匏持」(くみひさごもち)のことだとします。他には「杙匏」(くひひさ、杙は柄のこと)が約まったものとする説があります。匏(ひさご)とは、瓢箪(ひょうたん)または柄杓(ひしゃく)のことで、ヒサゴで水を汲んで施す神、という意味で、水分神と同じく、水に関する神だと考えられます。延喜式鎮火祭祝詞に、

水の神・・川菜・埴山姫、四種の物を生みたまひて、「この心悪しき子の心荒びるは、水・匏・埴山姫・川菜をもちて鎮めまつれ」と事教へ悟したまひき

とあります。これは、黄泉の国から戻ってきたイザナギが、水の神・匏(ヒサゴ)・川菜(水藻)・埴山姫(土山の女神)を新たに生み、妻イザナミの陰部を焼いて死なせてしまった子である火の神を「心悪しき子」と呼び、もしこの「心悪しき子」である火の神の心がすさんだときは、鎮火の呪力・霊力を持つこれら四つのものによって鎮めよ、と教えているところです。また、神楽歌の採物(人長が手に持つ物)に「杓」(ひさご)があります。それにちなんだ歌に、

大原や せが井の清水 もて 鶏は鳴くとも 遊ぶ瀬を汲め 遊ぶ瀬を汲め

というものがあり、水汲みの道具であるヒサゴは神聖視され、神楽の採物とされています。このようにヒサゴは古くから、水に関する呪力・霊力を持つものとして扱われてきました。

自沫那藝神至國之久比奢母智神八神

自沫那藝神至國之久比奢母智神八神は、この最後の分注は、速秋津日子・比売の二柱の神が生んだ子が全部で八柱であることを述べています。