黄泉比良坂でイザナミに追いつかれてしまったイザナギですが、千引石で坂を塞ぎ、妻に「ことど」を渡して追い返し、無事に葦原中国に戻ることができました。

しかし、黄泉の国に行っていたせいで、イザナギの身体も、その身に着けていた物も、穢れにまみれてしまっていました。イザナギは筑紫の日向の橘の小門の阿波岐原というところへ赴き、そこで禊ぎをするために、身に着けていた物を次々と投げ棄てていきました。すると、それらの物から次々と神が成っていきました。

広告

イザナギが阿波岐原で禊ぎをする段・本文

クリックで現代語訳

こうして、伊邪那岐大神いざなぎのおおかみは「私はなんとも醜い醜い、けがれた国へ行っていたものだ。だから私は、みそぎをして身体を洗い清めよう」と言って、筑紫つくし日向ひむかたちばな小門おど阿波岐原あはきはらにたどり着き、禊ぎ祓いをした。
 そこで、投げ棄てた御杖みつゑに成った神の名は、衝立船戸つきたつふなとの神。
 次に投げ棄てた御帯みおびに成った神の名は、道之長乳歯みちのながちはの神。
 次に投げ棄てた御嚢みふくろに成った神の名は、時量師ときはかしの神。
 次に投げ棄てた御衣みけしに成った神の名は、和豆良比能宇斯能わづらひのうしの神。
 次に投げ棄てた御褌みはかまに成った神の名は、道俣ちまたの神。
 次に投げ棄てた御冠みかがふりに成った神の名は、飽咋之宇斯能あきぐいのうしの神。
 次に投げ棄てた左の御手の手纏たまきに成った神の名は、奥疎おきざかるの神。次に奥津那芸佐毘古おきつなぎさびこの神。次に奥津甲斐弁羅おきつかひべらの神。
 次に投げ棄てた右の御手の手纏に成った神の名は、辺疎へざかるの神。次に辺津那芸佐毘古へつなぎさびこの神。次に辺津甲斐弁羅へつかひべらの神。
 右の船戸神から辺津甲斐弁羅神までの十二はしらの神は、伊邪那岐命が身に着けていたものを脱ぎ棄てたことによって成った神である。

クリックで訓読文

ここもち伊邪那岐大神いざなぎのおほかみりたまはく、「いなしこめしこめききたなき国に到りて在りけりかれ御身おほみまはらな」とのりたまひて、竺紫つくし日向ひむかたちばな小門をど阿波岐原あはきはらいでまして、禊祓みそぎはらひたまひき。かれ、投げつる御杖みつゑに成りませる神の名は、衝立船戸つきたつふなとの神。次に投げ棄つる御帯みおびに成りませる神の名は、道之長乳歯みちのながちはの神。次に投げ棄つる御嚢みふくろに成りませる神の名は、時量師ときはかしの神。次に投げ棄つる御衣みけしに成りませる神の名は、和豆良比能宇斯能わづらひのうしの神。次に投げ棄つる御褌みはかまに成りませる神の名は、道俣ちまたの神。次に投げ棄つる御冠みかがふりに成りませる神の名は、飽咋之宇斯能あきぐひのうしの神。次に投げ棄つる左の御手の手纏たまきに成りませる神の名は、奥疎おきざかるの神。次に奥津那芸佐毘古おきつなぎさびこの神。次に奥津甲斐弁羅おきつかひべらの神。次に投げ棄つる右の御手の手纏に成りませる神の名は、辺疎へざかるの神。次に辺津那芸佐毘古へつなぎさびこの神。次に辺津甲斐弁羅へつかひべらの神。
 右のくだり、船戸神以下よりしも、辺津甲斐弁羅神以前まで十二神とをまりふたばしらは、身にけるものを脱ぎうてたまひしにりて、生りませる神なり。

クリックで原漢文

是以伊邪那岐大神詔、吾者到於伊那志許米志許米岐【此九字以音。】穢國而在祁理【此二字以音。】 故吾者爲御身之禊而、到坐竺紫日向之橘小門之阿波岐【此三字以音。】原而、禊祓也。故於投棄御杖所成神名、衝立船戸神。次於投棄御帶所成神名、道之長乳齒神。次於投棄御嚢1※所成神名、時量2師神。次於投棄御衣所成神名、和豆良比能宇斯能神。【此神名以音。】 次於投棄御褌所成神名、道俣神。次於投棄御冠所成神名、飽咋之宇斯能神。【自宇以下三字以音。】 次於投棄左御手之手纒所成神名、奥疎神。【訓奥云淤伎。下效此。訓疎云奢加留。下效此。】 次奥津那藝佐毘古神。【自那以下五字以音。下效此。】 次奥津甲斐辨羅神。【自甲以下四字以音。下效此。】 次於投棄右御手之手纒所成神名、邊疎神。次邊津那藝佐毘古神。次邊津甲斐辨羅神。
 右件自船戸神以下、邊津甲斐辨羅神以前、十二神者、因脱著身之物、所生神也。

この「上」の字は、「上声」の略です。漢字の発音(声調)についての注です。凡例も参照してください。

底本では、1裳、2置

クリックで言葉

《言葉》

  • 【伊邪那岐大神】いざなぎのおほかみ この時点で大神と呼ばれる理由は不明
  • 【伊那志許米志許米岐】いなしこめしこめき 「いな」は嫌悪や否定を表す、「しこめし」は醜いの意
  • 【在祁理】在りけり 「けり」は詠嘆の意を表す助動詞
  • 【竺紫日向】つくしのひむか 「竺紫」は「筑紫」で九州のこと、「日向」は未詳
  • 【橘小門之阿波岐原】たちばなのをどのあはきはら  未詳、九州の地名か
  • 【禊祓】みそぎはらひ 「禊ぎ」も「祓い」も身の罪・穢れを取り除く儀式
  • 【衝立船戸神】つきたつふなとの神 塞の神の一種
  • 【道之長乳歯神】みちのながちはの神 長い道のりの神の意か
  • 【時量師神】ときはかしの神 未詳
  • 【和豆良比能宇斯能神】わづらひのうしの神 わづらひは「煩ひ」
  • 【道俣神】ちまたの神 道の分岐の神
  • 【飽咋之宇斯能神】あきぐひのうしの神 未詳
  • 【手纏】たまき 玉などがあしらわれた手首に巻く装身具
  • 【奥疎神、奥津那芸佐毘古神、奥津甲斐弁羅神】おきざかる・おきつなぎさびこ・おきつかひべらの神 「おき」は沖のこと
  • 【辺疎神、辺津那芸佐毘古神、辺津甲斐弁羅神】へざかる・へつなぎさびこ・へつかひべらの神 「へ」は海辺のこと
広告

伊邪那岐大神

伊邪那岐大神は、高天原の神々から修理固成の事依さし(ことよさし、委任)を受けて以後、今まで一貫して伊邪那岐と書かれていたのが、ここで唐突に初めて「大神」と称されるようになります。宣長は「爰(ここ)に始めて此の神を大神と申せるは、故あることにや」(ここで初めて大神と言ったのは、何か理由があるのだろうか)と言っています。

次にイザナギの名が出るのは、アマテラス・ツクヨミ・スサノオの三貴子を生んだ直後で、そのときは「命」ですが、この三貴子に高天原・夜食国・海原の統治を事依さした後、スサノオがそれに従わず、成人しても激しく泣くばかりである理由を尋ねるところ以降は「大御神」「大神」となります。

このように神の呼称が変わるのは、スサノオやオオナムヂについても当てはまっていて、スサノオはヤマタノオロチ退治を終え、妻のクシナダヒメとの新居を出雲の須賀の地に定めた後からは「大神」と称されるようになります。

オオナムヂは数々の試練を乗り越え、スサノオの娘スセリビメを背負い、生大刀・生弓矢・天詔琴という神器をスサノオから奪って逃げだす時、最後にスサノオに「兄たちを追い払ってお前が大国主となれ」と葦原中国の統治者となるよう命じられます。

共通するのは、英雄神として課題や試練を完遂したあかつきに、新たな称号が与えられているという点です。

イザナギ「大神」と「命」の表記の揺れ

イザナギの場合も、国を作り、神を生み、黄泉の国の入口を千引石で塞ぎ、最後に三貴子を生んで彼らに世界の分治の事依さしをする、という一連の大事業をすべて成し遂げたあかつきに、大御神・大神と称されるようになりました。

そう考えるとつじつまが合うのですが、そうであればなおのこと、ここで唐突に大神と称されて、その直後でふたたび命に戻り、その次以降は大御神・大神と称される、というのは不思議な感じがします。

イザナギには、まだ禊ぎによる神生み・三貴子の世界分治の事依さしという大事業が残っているので、まだタイミングが早すぎる気がします。宣長の疑問はそんなところから出たのではないでしょうか。

前段にイザナミの別名として黄泉津大神・道敷大神、千引石の神名として道反大神・塞坐黄泉戸大神と、立て続けに「大神」が出てきたので、それに引きずられたということがあったかもしれません。

ここでは「古事記伝」に従って原文・訓読文を区切っていますが、最古の写本と言われる真福寺本を見ると、ほとんど改行がなく、この辺もべたっと続けて書かれています。すぐ右隣の行で妻のイザナミや千引石が「大神」扱いされているのに、イザナギだけが「命」のままというのは座りが悪い、とでも思われたのでしょうか。これは単なる憶測にすぎませんが、直後にふたたび「命」に戻っていることも考え合わせると、そう憶測させるくらいの気まぐれさを感じさせるのも事実です。

伊那志許米志許米岐穢国

伊那志許米志許米岐穢国は、いなしこめしこめき穢(きたな)き国、と読みます。日本書紀の一書には「不須也凶目汚穢之處」とあります。「いな」は「否」で、嫌悪や否定を表す感動詞です。紀一書では「不須也」(いな)です。万葉集ではこの「いな」に「不欲」「不聴」「不許」を当てています。

「しこめ」は「醜目」で、憂き目、辛い目などの「目」です。これは紀一書に「凶目」(しこめ)とあることからも分かります。ここでは形容詞「しこめし」(醜い)を、この「しこめ」を二度繰り返して強調する表現になっています。「おどろし」(驚し、驚くほどだ、恐ろしい)が「おどろおどろし」となるのと同様です。

ちなみに、黄泉の国の段で出てきた「しこめ」(志許売、醜女)の「め」(女・売)は甲類、ここの「しこめ」の「め」(目・米)は乙類の仮名なので、区別されます。甲類乙類の仮名についてはこちら

在祁理

在祁理は、在りけり、と読みます。この「祁理」(けり)は、それまで気付かなかったことに今初めて気が付いたときに発する詠嘆の意を表す助動詞で、和歌などでよく使われます。この「祁理」の二字を置くことで、イザナギのこのときの思いが的確に表現されています。

御身之禊

御身之禊は、宣長は「貞観儀式」などに徴して「御身」をおほみまと訓みましたが、通常はみみと訓みます。「禊」は通常はみそぎと訓みますが、宣長ははらひと訓んでいます。

「みそぎ」は「みそそぎ」が約まったものと考えられていて、「身そそぎ」と「水そそぎ」の二通りの解釈があります。

宣長は「身そそぎ」であると考え、「禊の字は、波良比(はらひ)と訓つ、そは御身之とあれば、美曾岐(みそぎ)と云むは言重ればなり」と、理由を述べています。つまり、「御そそぎ」では重言(馬から落馬する、のような表現のこと)になるからという理由で、「みそぎ」ではなく「はらひ」と訓むことにしたようです。その一方で、直後に「御手之手纒と云が如く、苦くはあらねど」「その波良比やがて美曾岐なれば、事は同じ」と述べており、結局どちらでもいいような書きぶりです。

「すすぐ」と「そそぐ」の違い

なお、古語においては「濯・漱・滌」は「すすく」と訓み、「水で洗い清める」という意味です。一方、「注・灌・灑」は「そそく」と訓み、「水などを振りかける、流しかける」という意味で、この二つは明確に区別されていました。

現代のように、「濯」が「そそぐ」とも訓まれるようになったのは、後になってからのようです。したがって、「みそぎ=みそそぎ」説をとるならば、この「そそぎ」は「濯・滌」でなければなりませんが、その場合は「すすぎ」が変化して「そそぎ」になったと考えることになります。これは「注・灌・灑」の「そそぎ」とは区別されます。

「身そそぎ」と取れば、確かに重言になりますが、それを理由として記注釈のように「水そそぎ」と取ったところで、「そそぐ」の中にすでに「水で」洗い清めることが含まれているので、重言であることに変わりはなく、さらに言うと、「水そそぎ」が語源だとすると、なぜそれが特に「人間の身体」をすすぐ意味にもっぱら使われるのかが問題になります。

ですので、「みそぎ」は「身そそぎ」で、宣長が言うように「御手之手纒と云が如く、苦くはあらねど」というのが正しいところではないか思います。なお、「みそぎ」は「身削ぎ」だとする説もあります。

竺紫日向

竺紫日向は、天孫降臨の条にも出てくる表現です。「竺紫」は「筑紫」で、筑紫島(九州)のことだと考えられます。「日向」については、日向国(宮崎県)のことだとする説と、特定の場所を指すのではなく、「日に向かう地」を称えた神話的表現であるとする説があります。古代詞章には、

吾宮は朝日の日向かふ処(延喜式・龍田風神祭祝詞)

また天孫降臨の条でのホノニニギ命の言葉、

朝日の直(ただ)刺す国、夕日の日照る国なり。故、此地(ここ)は甚吉(いとよ)き地。

また万葉集の、

美濃の国の 高北の 八十一隣(くくり)の宮に 日向に 云々(十三・三二四二)

など、日の向く場所、日の指す場所を称える表現がよく出てきます。ここでは、黄泉の国の穢れを濯ぐための禊ぎをする地が「日の向かう場所」として称えられています。「日の向かう場所」こそが、その禊ぎの地としてふさわしい、ということです。

橘小門之阿波岐原

橘小門之阿波岐原は、筑紫のどこかの地名を指すと考えられますが、不詳です。「小門」(をど)は「小さな水門(みなと)」であるとも、「瀬戸」(川幅の狭い場所、または狭い海峡)であるとも言われます。

橘はミカン科の植物です。記紀の垂仁天皇の条に、田道間守(多遅摩毛理、たぢまもり)が常世の国から非時香菓(登岐士玖能迦玖能木實、ときじくのかくのこのみ)を持ち帰ったという伝承がありますが、これが橘です。「非時香菓」は「時ならぬときにかぐわしい木の実」つまり「いつまでもよい香りのする木の実」という意味です。

「阿波岐」(あはき)は紀一書(第六)に「檍」と書かれてます。倭名抄に「檍 説文云 檍梓之属也 音億 日本紀私記云阿波木(あはき) 今案又橿木一名也 見爾雅注 梓之属也」とあります。アオキ・カシ・モチノキ、または一般に常緑樹のことを指すようです。

橘にせよ檍にせよ、これら常緑樹は常に青い葉をつけていることから、「常磐(葉)木」(ときわぎ)と呼ばれ、永遠性や不老不死を象徴するものとして古くから尊ばれました。「日向」と同じで、特定の場所を指すのではなく、イザナギが禊ぎをする場所をこのように呼んで称えた神話的呼称であると考えることができます。

禊祓

禊祓は、「禊(みそ)ぎ」と「祓(はら)へ」は似ていますが、「禊ぎ」と言った場合には必ず「水で身体を濯ぐ」行為が伴うのに対し、「祓へ」は必ずしもこれを伴わず、一般に罪・穢れ・災厄を心身から取り除く儀式のことを指します。

「祓へ」のもともとの意味は「罪過をつぐなうために物品を科すこと」です。スサノオが悪事を働いて高天原から追放されるときに、

八百萬神共議而、於速須佐之男命、負千位置戸
(八百万の神々は話し合って、スサノオ命におびただしい量の品物を出させた。)

とあります。日本書紀の一書(第二)の同じ場面は、

科罪於素戔嗚尊、而責其祓具
(スサノオ尊に罪を科し、祓具を負わせた。)

とあります。祓具は「はらへつもの」と訓み、罪を償うために提出させる物品を意味します。

禊ぎと祓いの違い

つまり、「禊ぎ」(自動詞)は、

「自分で自分の身体を水で洗い清め、穢れを落とすこと」

だったのに対し、「祓へ」(他動詞)は、

「罪を犯した他人に、その罪を償わせるために祓具を科して提出させること」

という意味でした。ところが、記紀や万葉の時代にはすでに「祓へ」の意味は変わり、「祓ひ」(自動詞)、つまり今で言う「お祓い」すなわち、罪・穢れ・災厄を自分の心身から取り除く儀式の意味として使われるようになり、「禊ぎ」と「祓ひ」が混同されるようになっていったようです。ここに出る「祓」が、もともとの意味ではなく、この意味で使われていることは、「禊」と並べて書かれていることからも分かります。

ところで、「払う」という言葉は、この「祓う」と同語源であると考えられます。「お金を払う」「埃を払う」という、かなり異なるように見える二つの意味・用法があるのも、このような事情に基づくものと考えれば納得いくのではないでしょうか。

1.4.4 禊ぎ/投げ棄てた物に成る神々(2)に続きます。)