そこで伊邪那岐命いざなぎのみことは、いていた十拳剣とつかつるぎを抜いて、子である迦具土かぐつちの神の首を斬った。そして、その御刀の先に付いた血が、多くの岩石にほとばしり付いて、成った神の名は、石拆いわさくの神。次に根拆ねさくの神。次に石筒之男いわつつのおの神。三はしらの神。
 次にその御刀の鍔に付いた血も、多くの岩石にほとばしり付いて、成った神の名は、甕速日みかはやひの神。次に樋速日ひはやひの神。次に建御雷之男たけみかづちのおの神。またの名は建布都たけふつの神。またの名は豊布都とよふつの神という。三はしらの神。
 次に御刀の柄に集まった血が指の間から漏れ出て、成った神の名は、闇淤加美くらおかみの神。次に闇御津羽くらみつはの神。
 以上、石拆神から、闇御津羽神まで、合わせて八柱の神は、御刀によって成った神である。

クリックで訓読文

是に伊邪那岐命いざなぎのみこと御佩みはかせる十拳剣とつかつるぎを抜きて、其の子迦具土かぐつちの神のくびを斬りたまふ。ここに其の御刀みはかしさきける血、湯津石村ゆついはむらたばしり就きて成りませる神の名は、石拆いはさくの神、次に根拆ねさくの神、次に石筒之男いはつつのをの神。三神。次に御刀の本に著ける血もまた、湯津石村に走り就きて成りませる神の名は、甕速日みかはやひの神、次に樋速日ひはやひの神、次に建御雷之男たけみかづちのをの神。亦の名は建布都たけふつの神、亦の名は豊布都とよふつの神。三神。次に御刀の手上たかみに集まる血、手俣たなまたよりき出でて、成りませる神の名は、闇淤加美くらおかみの神、次に闇御津羽くらみつはの神。
 かみくだり、石拆神より以下しも、闇御津羽神以前まで、 あはせて八神やはしらは、御刀にりてりませる神なり。

クリックで原漢文

於是伊邪那岐命、抜所御佩之十拳劔、斬其子迦具土神之頸。爾著其御刀前之血、走就湯津石村、所成神名、石拆神。次根拆神。次石筒之男神。三神。次著御刀本血亦、走就湯津石村、所成神名、甕速日神。次樋速日神。次建御雷之男神。亦名建布都神。【布都二字以音。下效此。】 亦名豐布都神。三神。次集御刀之手上血、自手俣漏出、所成神名、【訓漏云久伎】闇淤加美神。【淤以下三字以音。下效此。】 次闇御津羽神。
 上件自石拆神以下、闇御津羽神以前、八神者、因御刀所生之神者也。

クリックで言葉

《言葉》

  • 【十拳剣】とつかつるぎ 拳十個ほどの長さの剣
  • 【御刀】みはかし 佩いている刀剣
  • 【湯津石村】ゆついはむら 数多くの岩石の群れ、または神聖な岩石の群れ
  • 【石拆神、根拆神】いはさく・ねさくの神 岩盤をも切り裂く剣の威力にちなむ
  • 【石筒之男神】未詳、「つつ」は「つち」(〜の神霊)と同じか
  • 【甕速日神、樋速日神】みかはやひ・ひはやひの神 雷や火の神
  • 【建御雷之男神】たけみかづちのを神 雷の神
  • 【建布都神、豊布都神】たけふつ・とよふつの神 剣の威力を象徴する。「ふつ」は剣が斬る音
  • 【闇淤加美神、闇御津羽神】くらおかみ・くらみつはの神 谷の水をつかさどる神
広告

前段で神避ったイザナミの傍で涙にくれたイザナギでしたが、イザナミを比婆の山に葬った後、イザナミが神避る原因となったカグツチの首を十拳剣で斬ります。そのときほとばしり出たカグツチの血からは、新たに八柱の神が次々に成りました。

十拳剣

十拳剣は、とつかつるぎ、と読みます。日本書紀には「十握剣」とあります。「つか」は物を「つかむ」ことに由来する、長さを表す単位で、十つかみほどの長さの剣という意味です。他に「八拳須」「七拳脛」などの用例があります。

御刀

御刀は、みはかしと読みます。日本書紀に「御刀、此をば彌波迦志(みはかし)と云ふ」(景行紀十五年)と訓注があります。「はく」は下半身に身に着ける、という意味で、剣や袴や靴などに使います。「佩く」の敬語が「佩かす」で、この名詞化「はかし」に「御」をつけたものです。

湯津石村

湯津石村は、ゆついはむらと読みます。数多くの岩石の群れ、という意味です。日本書紀一書には「五百箇磐石」(いほついはむら)とあります。「むら」は「群」(むれ)の意味です。この「ゆつ」は多くの数を表す「いほつ」がつづまったものと考えられますが、「斎つ」(ゆつ、神聖な)と取って「神聖な岩石の群れ」とする解釈もあります。この岩石の群れにカグツチの血がほとばしり付くことで、次々と神が成っていきます。

石拆神、根拆神

石拆神、根拆神は、それぞれ、いはさくの神、ねさくの神と読みます。これは「石根拆」(いはねさく)を二つに分けたものと考えられます。この神名は、磐根をも斬り裂く剣の威力にちなむものと考えられます。祈年祭祝詞の「下つ磐根(いはね)に宮柱太知り立て」、万葉集の

かくばかり 恋ひつつあらずは 高山の 磐根し枕(ま)きて 死なましものを(二・八六)

鴨山の 岩根し枕ける われをかも 知らにと妹が 待ちつつあらむ(二・二二三)

など、「いはね」という言葉はよく使われます。

石筒之男神

石筒之男神は、いはつつのをの神と読みます。名義は未詳です。「つつ」は「つち」と交替し、底之男神(記)と底命(紀)、塩神(記)と塩老翁(紀)などの例があります。

カグツチなどと同じく、「つ」(の)+「ち」(霊力)の意味であるとも、武器としての「つち」=「椎・槌」のことであるとも言われます。後者については、景行紀十二年十月の条に、

海石榴(つばき)の樹を採りて、椎(つち)に作り兵(つはもの)にしたまふ。

とあります。兵とは武器の事です。ツチ(椎・槌)とは先端がこぶのように大きくなっているハンマー状のものを指し、神武記の久米歌に「頭椎(くぶつつ)い 石椎(いしつつ)いもち」とある「椎」は、刀剣の柄の先端がこぶのように大きくなっていることを指します。

なお、このツツを「粒」の古語であるとか、星粒の意味であるとし、この神を岩から出た火花によって名付けたとする説もあります(大系紀)。

広告

甕速日神、樋速日神

甕速日神、樋速日神は、それぞれ、みかはやひの神、ひはやひの神と読みます。「みか」は次の建御雷(たけみかづち)之男神の「みか」と同じです。「みか」=「み」(御)+「いか」(「厳」、勢いが激しいさま)です。「速」は勢いが盛んなさま、「日」は「ひ」(神霊)です。「樋」は「火」の借り字だと考えられます。日本書紀に(ひ)速日神とあります。いずれも太陽、火または雷の神の一種と考えられています。

建御雷之男神

建御雷之男神は、たけみかづちのをの神と読みます。雷の神です。「みかづち」は「み」(御)+「いかづち」(雷)です。「いかづち」は「いか」(「厳」、勢いが激しいさま)+「づ」(の)+「ち」(神霊)という意味です。のちに国譲りの際に大活躍します。

建布都神、豊布都神

建布都神、豊布都神は、それぞれ、たけふつの神、とよふつの神と読みます。「建」は勇猛であること、「豊」は豊かであることを意味し、ともに神名に冠せられる美称です。「ふつ」というのは、剣で断ち切るときの「フッ」という音を表しています。雷の姿や威力が剣に喩えられたものと考えられます。神武東征の段で、建御雷神が神武天皇に剣を渡しますが、その剣の名前は「佐士布都神」(さじふつ)または「甕布都神」(みかふつ)または「布都御魂」(ふつのみたま)といいます。

集御刀之手上血、自手俣漏出

集御刀之手上血、自手俣漏出は、「手上」は「たかみ」で、刀剣の柄を意味します。御刀(みはかし)の切っ先(前)や鍔(本)に付着した血が柄(手上)に流れ集まり、その血が柄を握る手俣(手の指の間)から漏れ出た、ということです。

「漏」は「くき」と訓みます。のちの大国主の段で、神産日御祖命(カミムスビのこと)が少名毘古那神のことを「我が手俣より久岐斯(くきし)子ぞ」と言っています。御刀の切っ先や鍔から勢いよくほとばしった血から剣や雷に関係する神が成ったのに対し、柄を握る指の間から漏れ出た血からは水に関係する神が生まれます。

闇淤加美神、闇御津羽神

闇淤加美神、闇御津羽神はそれぞれ、くらおかみの神、くらみつはの神と読みます。「くら」は闇戸神のそれと同じで「谷」という意味です。「おかみ」は竜蛇の神で、水をつかさどる神とされていました。豊後国風土記直入郡の条に、

此の村に泉あり。同じき天皇、行幸(いでま)しし時、法膳(かしはで)の人、御飲(みもひ)に擬(あ)てて泉の水を汲ましむるに、即ち 於箇美(おかみ)と謂ふ ありき。

万葉集に、

わが岡の おかみに言ひて 落(ふ)らしめし 雪のくだけし そこに散りけむ(二・一〇四)

とあります。「みつは」は彌都波能賣神(みつはめの神)のところで述べたとおりで、水に関係する神です。二神とも、谷の水をつかさどる神であると考えられます。

因御刀所生之神者也

因御刀所生之神者也は、この段の八柱の神はみなイザナギの御刀によって成りました。剣、火、石、水というモチーフが現れていることから、これを鍛冶を象徴するものとみる説があります。また、岩石以外にも雷・大雨をしばしば伴うことから、噴火活動の象徴と捉える説もあります。