イザナギ・イザナミの国生みはさらに続きます。還り坐しし時、というのは、淡路島、四国、隠岐諸島、九州・・・とめぐって本州までの大八島を生み廻り、いったんオノゴロ島に戻ってきてから、ふたたび吉備児島以下を生み廻った、という意味だと本居宣長は述べています。

研究者たちの訳注を見ても、「オノゴロ島に戻ってきた」という意味に取るのが通説のようですが(大系記、集成記、記注釈など)、イザナギ・イザナミはオノゴロ島の八尋殿の中で「御合」をして子を生んだ、という記述から、これら大八島はオノゴロ島(八尋殿)で出産したはずなので、そう解釈するのは不合理だとする説もあります(全集記)。

広告

イザナミが吉備児島、小豆島ほかを生む段・本文

そののち、帰った時に、吉備児島きびのこじまを生んだ。またの名を建日方別たけひがたわけという。
 次に小豆島あづきしまを生んだ。またの名を大野手比売おおのでひめという。
 次に大島を生んだ。またの名を大多麻流別おおたまるわけという。
 次に女島ひめしまを生んだ。またの名を天一根あめひとつねという。
 次に知訶島ちかのしまを生んだ。またの名を天之忍男あめのおしおという。
 次に両児島ふたごのしまを生んだ。またの名を天両屋あめふたやという。
 吉備児島から天両島まで合わせて六つの島である。

クリックで訓読文

然後さてのち還り坐しし時に、吉備児島きびのこじまを生みたまふ。またの名を建日方別たけひがたわけふ。次に小豆島あづきしまを生みたまふ。亦の名を大野手比売おほのでひめと謂ふ。次に大島を生みたまふ。亦の名を大多麻流別おほたまるわけと謂ふ。次に女島ひめしまを生みたまふ。亦の名を天一根あめひとつねと謂ふ。次に知訶島ちかのしまを生みたまふ。亦の名を天之忍男あめのおしをと謂ふ。次に両児島ふたごのしまを生みたまふ。亦の名を天両屋あめふたやと謂ふ。吉備児島より天両島まであはせて六島むしま

クリックで原漢文

然後還坐之時、生吉備兒島。亦名謂建日方別。次生小豆島。亦名謂大野手比賣。次生大島。亦名謂大多麻流別。【自多至流以音。】 次生女島。亦名謂天一根。【訓天如天。】 次生知訶島。亦名謂天之忍男。次生兩兒島。亦名謂天兩屋。【自吉備兒島至天兩島幷六島。】

この「上」の字は、「上声」の略です。漢字の発音(声調)についての注です。凡例も参照してください。

クリックで言葉

《言葉》

  • 【吉備兒島、建日方別】児島半島、タケヒガタワケ かつては島だった
  • 【小豆島、大野手比賣】小豆島、オホノデヒメ
  • 【大島、大多麻流別】周防大島、オホタマルワケ
  • 【女島、天一根】姫島、アメヒトツネ
  • 【知訶島、天之忍男】五島列島、アメノオシヲ
  • 【兩兒島、天兩屋】男女群島、アメフタヤ
広告

吉備児島、建日方別

吉備児島、建日方別は、吉備とは岡山県とその周辺のことで、児島は現在の岡山県倉敷市の児島半島を指します。瀬戸大橋の本州側の起点に位置します。児島はもともと、岡山県の南部の瀬戸内海に浮かぶ島だったそうですが、高梁川の運ぶ土砂や、中世以降盛んになった開拓事業のために、江戸時代には本土と陸続きの半島になったそうです。

児島と吉備本土の間にかつてあった海域は藤戸海峡と呼ばれ、瀬戸内海を往来する船は波の荒い沖を避けて、こちらの海峡を利用したようです。また、欽明・敏達紀に児島に屯倉を置き、百済からの来賓がまず上陸してそこへ向かったという記述があることから、航路上、古くから重要視されていた地域であったことが分かります。

そのこともあってか、日本書紀本文と四つの一書では大八島国の一つに数えられています。建日方別(たけひがたわけ)の名の意味は不詳ですが、万葉集の

天霧(あまきら)ひ 日方吹くらし 水茎の 岡の水門(みなと)に 波立ち渡る(七・一二三一)

にある「日方」は西日本では「東南風」を意味し、児島付近で吹く風による命名かとする説があります。

小豆島、大野手比売

小豆島、大野手比売は、小豆島(あづきしま)は、現在では「しょうどしま」と呼ばれています。岡山県と香川県のちょうど中間に位置する瀬戸内海上の島です。児島半島の東、淡路島の西に位置しています。応神紀に

淡路嶋 いや二並び 小豆嶋 いや二並び 宜(よろ)しき嶋嶋 誰か た去れ放(あら)ちし 吉備なる妹を 相見つるものを 

と歌われています。淡路島と小豆島が二並び(一組)とみなされています。この島も児島同様に、瀬戸内海航路上重要な地点だったのかもしれません。大野手比売(おほのでひめ)の名の意味は不詳です。

大島、大多麻流別

大島、大多麻流別は、大島(おほしま)にはいくつか候補があります。本居宣長は山口県の周防大島(屋代島)、福岡県の大島、長崎県の大島を挙げています。周防大島とする説が有力ですが、なお問題が残るとする研究者もいます(全集記)。 大多麻流別(おほたまるわけ)の名の意味は不詳です。

女島、天一根

女島、天一根は、女島(ひめしま)にもいくつか候補がありますが、大分県の姫島と考えられます。天一根(あめひとつね)の命名は、壱岐の天一柱(あめひとつばしら)と同じ発想に基づくものと考えられます。ネはアヤカシコネと同じ、親しい人に対して用いる呼び名とも、島の根の意味とも考えられます。

知訶島、天之忍男

知訶島、天之忍男は、知訶島(ちかのしま)は、五島列島のことです。現在でも小値賀島(おぢかしま)という地名に名残があります。天之忍男(あめのおしを)の「忍」は、天之忍許呂別(あめのおしころわけ)と同じで、「おほし」(多、大)がつづまったものです。

両児島、天両屋

両児島、天両屋は、両児島(ふたごのしま)は不詳ですが、五島列島の南西に位置する男女群島の男島・女島だという説があります。天両屋(あめふたや)も未詳ですが、男島・女島を海上に並ぶ二軒の家に見立てたのではないかという説があります(大系記、記注釈)。