イザナミは淡路島、伊予之二名島(四国)、隠岐諸島、筑紫島(九州)、壱岐対馬、佐渡島の後、本州にあたる大倭豊秋津島(おおやまととよあきづしま)を生みます。これらの国々を合わせて大八島国といいます。

古事記と日本書紀本文・一書では、大八島国として挙げられた島々に異同があります。しかし、本州・四国・九州・佐渡島・隠岐諸島の五つはどの所伝でも必ず含まれており、古来から重視されていたことが分かります。

広告

国生みの段・本文

クリックで現代語訳

そこで、二神はオノゴロ島に帰り降って、天の御柱を先ほどと同じように行きめぐった。そこで、イザナギが先に「あなにやし、えをとめを」(ああ、なんて素敵な女性なんだ)と言い、後からイザナミが「あなにやし、えをとこを」(ああ、なんて素敵な男性なの)と言った。
 こう言い終えてから交わり、淡道之穂之狭別島あわじのほのさわけのしまを生んだ。
 次に伊予之二名島いよのふたなのしまを生んだ。この島は身体は一つだが顔が四つあり、それぞれの顔に名前がある。すなわち、
  伊予国いよのくに愛比売えひめといい、
  讃岐国さぬきのくに飯依比古いいよりひこといい、
  粟国あわのくに大宜都比売おおげつひめといい、
  土左国とさのくに建依別たけよりわけという。
 次に隠伎之三子島おきのみつごのしまを生んだ。またの名は天之忍許呂別あめのおしころわけ
 次に筑紫島つくしのしまを生んだ。この島もまた、身体は一つだが顔が四つあり、それぞれの顔に名前がある。すなわち、
  筑紫国つくしのくに白日別しらひわけといい、
  豊国とよのくに豊日別とよひわけといい、
  肥国ひのくに建日向日豊久士比泥別たけひむかひとよくじひねわけといい、
  熊曾国くまそのくに建日別たけひわけという。
 次に伊伎島いきのしまを生んだ。またの名を天比登都柱あめひとつばしらという。
 次に津島つしまを生んだ。またの名を天之狭手依比売あめのさでよりひめという。
 次に佐度島さどのしまを生んだ。
 次に大倭豊秋津島おおやまととよあきづしまを生んだ。またの名を天御虚空豊秋津根別あまのみそらとよあきづねわけという。
 そして、この八つの島をまず生んだことから、この国を大八島国おおやしまくにという。

クリックで訓読文

かれすなはかへくだりまして、更に其の天之御柱あめのみはしらを先の如く往きめぐりたまひき。ここ伊邪那岐命いざなぎのみこと、先ず「あなにやし、えをとめを」とりたまひ、のちいも伊邪那美命いざなみのみこと、「あなにやし、えをとこを」と言りたまひき。如此かく言りへて、御合みあひましてみこ淡道之穂之狭別島あはぢのほのさわけのしまを生みたまひき。次に伊予之二名島いよのふたなのしまを生みたまふ。此の島は身一つにしておも四つ有り。面ごとに名有り。故、伊予国いよのくに愛比売えひめひ、 讃岐国さぬきのくに飯依比古いひよりひこと謂ひ、粟国あはのくに大宜都比売おほげつひめと謂ひ、土左国とさのくに建依別たけよりわけと謂ふ。次に隠伎之三子島おきのみつごのしまを生みたまふ。またの名は天之忍許呂別あめのおしころわけ。次に筑紫島つくしのしまを生みたまふ。此の島も亦、身一つにして面四つ有り。面毎に名有り。故、筑紫国つくしのくに白日別しらひわけと謂ひ、豊国とよのくに豊日別とよひわけと謂ひ、肥国ひのくに建日向日豊久士比泥別たけひむかひとよくじひねわけと謂ひ、熊曾国くまそのくに建日別たけひわけと謂ふ。 次に伊伎島いきのしまを生みたまふ。亦の名は天比登都柱あめひとつばしらと謂ふ。 次に津島つしまを生みたまふ。亦の名は天之狭手依比売あめのさでよりひめと謂ふ。 次に佐度島さどのしまを生みたまふ。 次に大倭豊秋津島おほやまととよあきづしまを生みたまふ。亦の名は天御虚空豊秋津根別あまのみそらとよあきづねわけと謂ふ。故、此の八島ぞ先づ生みませるくになるに因りて、大八島国おほやしまくにと謂ふ。

クリックで原漢文

故爾反降、更往廻其天之御柱如先。於是伊邪那岐命、先言阿那邇夜志愛袁登賣袁、後妹伊邪那美命、言阿那邇夜志愛袁登古袁。如此言竟而、御合生子淡道之穗之狹別島。【訓別云和氣。下效此。】 次生伊豫之二名島。此島者身一而有面四。面有名。故伊豫國謂愛上比賣、【此三字以音。下效此也。】讚岐國謂飯依比古、粟國謂大宜都比賣、【此四字以音。】土左國謂建依別。次生隱伎之三子島。亦名天之忍許呂別。【許呂二字以音。】 次生筑紫島。此島亦身一而有面四。面有名。故筑紫國謂白日別、豐國謂豐日別、肥國謂建日向日豐久士比泥別、【自久至泥以音。】熊曾國謂建日別。【曾字以音。】 次生伊伎島。亦名謂天比登都柱。【自比至都以音。訓天如天。】 次生津島。亦名謂天之狹手依比賣。次生佐度島。次生大倭豐秋津島。亦名謂天御虚空豐秋津根別。故、因此八島先所生、謂大八島國。

クリックで言葉

《言葉》

  • 【淡道之穂之狭別島】あはぢのほのさわけの島 淡路島
  • 【伊予之二名島】いよのふたなの島 四国
  • 【身一而有面四 毎面有名】身体は一つで顔が四つある。それぞれの顔ごとに名前がある
  • 【伊予国謂愛比売】愛媛県、エヒメ
  • 【讃岐国謂飯依比古】香川県、イヒヨリヒコ
  • 【粟国謂大宜都比売】徳島県、オホゲツヒメ
  • 【土左国謂建依別】高知県、タケヨリワケ
  • 【隠伎之三子島亦名天之忍許呂別】隠岐諸島、アメノオシコロワケ
  • 【筑紫島】九州
  • 【筑紫国謂白日別】福岡県、シラヒワケ
  • 【豊国謂豊日別】大分県と福岡県の一部、トヨヒワケ
  • 【肥国謂建日向日豊久士比泥別】佐賀・長崎・熊本県、タケヒムカヒトヨクジヒネワケ
  • 【熊曾国謂建日別】宮崎県と鹿児島県、タケヒワケ
  • 【伊伎島亦名謂天比登都柱】壱岐、アメヒトツバシラ
  • 【津島亦名謂天之狹手依比売】対馬 アメノサデヨリヒメ
  • 【佐度島】佐渡島
  • 【大倭豊秋津島 亦名謂天御虚空豊秋津根別】おほやまととよあきづ島  本州、アマノミソラトヨアキヅネワケ
  • 【大八島国】おほやしまの国 日本列島(の一部)
広告

(前の記事の続きです。前記事は1.3.1 国生み(3)です。)

大倭豊秋津島、天御虚空豊秋津根別

大倭豊秋津島、天御虚空豊秋津根別は、大倭豊秋津島(おほやまととよあきづしま)は本州を指します。日本書紀に、神武天皇が腋上(わきがみ)の間丘(ほほまのおか)に登って、国見(くにみ、国の姿を山や丘の上から眺望すること)をして、「狭い国だけれども、蜻蛉(あきづ、トンボのこと)が輪になって飛んでいるような姿の国だなあ」と言ったことから、秋津洲(あきづしま)と呼ばれるようになった、という言い伝えがあります。

腋上は掖上(わきがみ)のことで、現在は駅名として残っています。間(ほほま)丘というのは奈良県御所(ごせ)市本馬(ほんま)のことで、この近くにある小高い丘もしくはその少し南にある国見山のことだという説があります(大系紀)。

また、孝安天皇の代に、葛城の室(牟婁、むろ)の秋津島宮に遷都したという記事があります(古事記・日本書紀)。室とは現在の奈良県御所市室のことです。これは神武天皇が国見をしたと伝えられる御所市本馬と隣り合っており、秋津島宮という名前は、この神武天皇の言葉にちなんで名付けられたのかもしれません。

いずれにしても、このごく狭い地域で始まった「アキヅ」という呼称が、広く本州または日本全体を指すようになったわけです。このような例は、火の邑(ひのむら)または肥伊(ひい)郷から付いた肥国、筑紫国(福岡)から付いた筑紫島(九州)などにも見られます。

天御虚空豊秋津根別の「天御虚空」について

天御虚空豊秋津根別は、あまのみそらとよあきづねわけ、と訓みます。万葉集に、

ひさかたの 天(あま)の御空ゆ 天翔り 見渡し給ひ 云々(五・八九四)

はなはだも 降らぬ雪ゆゑ こちたくも 天(あま)つみ空は 曇りあひつつ(十・二三二二)

などがあり、前者によって「天御空」を「あまのみそら」と訓むことにしたと本居宣長は言っていますが、「あまつみそら」「あめのみそら」とも訓みます。また、彼によると、アマテラスの君臨する高天原になぞらえて、天皇のいる都を天として称えた呼び名ではないかということです(古事記伝)。

なお、似た言葉に「虚空見つ日本の国」(そらみつやまとのくに)という表現があります。これは、日本書紀の神武天皇の条に、ニギハヤヒが天磐船に乗って空を翔け廻り、眺め下ろして、良い国だと選び定めて降り立ったことから言われるようになった表現だと伝わっています。豊(トヨ)は豊秋津島と同じで美称、根(ネ)も美称です。

大八島国

大八島国は、おほやしまくに、と訓みます。古事記では淡路島、四国、隠岐諸島、九州、壱岐、対馬、佐渡、本州の八つで大八島国ですが、日本書紀本文・一書は異なります。以下に表を掲げます:

第一~第九は日本書紀の一書のこと ( )の数字は生まれた順番 ※は下部の備考参照
地名 古事記 紀本文 第一 第六 第七 第八 第九
オノゴロ島 淤能碁呂島 馭慮島 馭慮島※1
アハ島 淡島 淡洲※1 淡洲(2)
淡路島 淡道之穂之狭別島(1) 淡路洲※1 淡路洲(2) 淡路洲※1 淡路洲(1) 淡路洲(1) 淡路洲※1
四国 伊予之二名島(2) 伊予二名洲(2) 伊予二名洲(3) 伊予洲(2) 伊予二名洲(3) 伊予二名洲(3) 伊予二名洲(3)
隠岐諸島 隠伎之三子島(3) 億岐洲(4)※2 億岐三子洲(5) 億岐洲(4)※2 億岐洲(4) 億岐洲(6)※2 億岐三子洲(4)
九州 筑紫島(4) 筑紫洲(3) 筑紫洲(4) 筑紫洲(3) 筑紫洲(6) 筑紫洲(4) 筑紫洲(6)
壱岐 伊伎島(5) 対馬嶋※3 対馬洲(8)
対馬 津島(6) 壹岐嶋※3 壹岐洲(7)
佐渡 佐度島(7) 佐度洲(5)※2 佐度洲(6) 佐度洲(5)※2 佐度洲(5) 佐度洲(7)※2 佐度洲(5)
本州 大倭豊秋津島(8) 豊秋津島(1) 大日本豊秋津島(1) 大日本豊秋津島(1) 大日本豊秋津島(2) 大日本豊秋津島(2) 大日本豊秋津島(1)
北陸 越洲(6) 越洲(7) 越洲(6) 越洲(8)
周防大島? 大島※4 大洲(7) 大洲(7) 大洲(8)
児島半島 吉備児島※4 吉備子洲(8) 吉備子洲(8) 子洲(8) 吉備子洲(5) 吉備子洲(7)
小豆島(しょうどしま) 小豆島(あづきしま)※4
姫島? 女島(ひめじま)※4
五島列島 知訶島※4
男女群島 両児島※4
その他 処処の小嶋※3
日本列島 大八島国 大八洲国 大八洲国
備考1
  • ※1 胞(え、胞衣)として生まれ、子の数に入れない
  • ※2 億岐洲・佐度洲は雙(ふたご)
  • ※3 大八洲国に入れず
  • ※4 大八島国の後に生んだ六島、後出
備考2
  • ( )内の数字は生まれた順番。
  • すべての所伝に登場する島は色付きで示した。
  • 一書の第二・第三・第四は、馭慮島についてのみ言及。
  • 一書の第五はイザナギ・イザナミが鶺鴒(イシクナギという鳥)を見てトツギ(性交のこと)の方法を知った、という伝承。
  • 一書の第十は淡路洲を生み、次に蛭児を生んだ、という伝承のみ。

数も島も順番もまちまちですが、本州・四国・九州・佐渡島・隠岐諸島の五つはすべての所伝で登場し、大八島国に数えられています。

大八島の「八」について

もともと大八島の八は数が多いことを示すもので、八という数のことではありませんでした(八百万、八重垣など)。そのため、八の代わりに八十(やそ)を用いることもあり、鎮火祭祝詞に「神伊佐奈伎・伊佐奈美の命 妹(いもせ)二柱 嫁継ぎ給ひて 国の八十国・島の八十島を生み給ひ」と出てきます。

しかし、古事記や日本書紀の本文・一書では日本列島の島々の数をこの八という数字に合わせようとしており、それぞれの伝承を記した人たちの解釈の違いによって異同が生じたものと考えられます。

推測ですが、彼らが八という数字に合わせようとした理由は、おそらく語りの自然さのためだったのではないでしょうか。八よりもいくつか多い程度の数(記では十四、紀本文では十)の島を列挙した後に「大八島国という」では座りが悪く、だからと言って何十もの島々を列挙したあげくに「多くの島があるので大八島国という」などと説明するのは、冗長に過ぎるようです。

いずれにしても、伝承によって八つの島が異なることに、特別な理由はないと考えるのが自然だと思います。

古代日本人の日本の国土に対する意識

それでも国生み神話においては、どの伝承においても本州・四国・九州・佐渡島・隠岐諸島の五つは必ず入っていることから、当時の人々がこの五つが日本の中心的な国土をなすと考えていたことが分かります。

佐渡や隠岐は古くから流刑地として知られており、彼らが日本の国土を大雑把にとらえるときに、中心としての本州・四国・九州と、辺境としての佐渡・隠岐という観念があったものと考えられます。

また、淡路島も特別な扱いをされているようです。この島は、胞(え、胞衣)または大八島国の一つとしてすべての所伝で言及されており、さらに一書(第一)以外では、すべて最初に出てきます。

八十島祭、生島神、足島神

実は、この国生み神話の歴史的背景として、八十島祭というものがあります。八十島祭というのは、九〜十三世紀にかけて、大嘗祭の翌年に難波津(現在の大阪市辺りにあった港)で行われた、天皇一代に一度限りの祭式で、延喜式の臨時祭の条によると、生島巫(いくしまのかむなぎ)らを御巫として、難波津に赴いて執り行うとされています。生島巫が難波津の海辺で御衣筥(天皇の着る衣の入った箱)を振って大八島国たる八十島の霊を衣に依りつかせることで、新天皇の身体にその霊を付着させたのだそうです。このようにして新天皇は日本の国を統治していくための霊力と資格を得たのでしょう。

この生島巫とはどんな存在だったのでしょうか。同じ延喜式の神名帳によると、宮中の三十六座の神々のうち、生島巫祭神として生島神・足島神の二座が挙げられており、また、同じく延喜式の六月月次祝詞には「生島の御巫の辞竟奉皇神等の前に白く 生国・足国と御名者白て辞竟奉者 皇神の敷坐島の八十島者 谷蟇の狭度極 塩沫の留限り 狹国者廣く 嶮国者平く 島の八十島堕事無く 皇神等寄し奉故」とあります。

生島神・足島神は別名を生国魂神(いくくにたまのかみ)ともいいます。この国魂とは各地の国々・島々に宿るとされた神霊のことで、この神が八十島(全国各地)の国魂を統合した神格とみなされていたことがこの祝詞からも分かります。

また、このことと、上述の鎮火祭祝詞の「神伊佐奈伎・伊佐奈美の命 妹二柱 嫁継ぎ給ひて 国の八十国・島の八十島を生み給ひ」と合わせると、この八十島祭が国生み神話と関係があることがうかがえます。難波津から海を見ると、まず目に入ってくるのは淡路島ですが、この素朴な事実が国生み神話で淡路島が最初に登場してくることの理由であろう、という指摘があります(記注釈)。

この生島神・足島神は、もともとは難波津周辺に生活する海人たちが、豊漁や海上安全を祈願して瀬戸内海の島々を神として祭ったものであって、それが「大八洲之霊」(古語拾遺)として皇室の祭祀に取り入れられて成立したのが八十島祭なのではないかと考えられています。

難波津に暮らす海人たちにとっては、島々の中でも淡路島はいちばん身近で特別なものだったに違いありません。彼らの信仰が皇室祭祀や神話に取り入れられた後も、彼らのそのような意識は受け継がれ、それが淡路島が最初に生まれたとする観念に反映されたのかもしれません。